7月20日 天気が良いので、暑さも強烈です。その強い日差しから避けるように ムモンアカシジミ が、じっとしていました。さらに探すと、2頭目、3頭目と木陰に居る ムモンアカシジミ を見つけました。そして、昼食をしている時、3頭が絡み合う様子を目の前で見ることが出来ました。
















7月20日 天気が良いので、暑さも強烈です。その強い日差しから避けるように ムモンアカシジミ が、じっとしていました。さらに探すと、2頭目、3頭目と木陰に居る ムモンアカシジミ を見つけました。そして、昼食をしている時、3頭が絡み合う様子を目の前で見ることが出来ました。
















7月20日 農道の脇に咲くアカツメクサなどで ウラギンスジヒョウモン が蜜を吸っていました。この ウラギンスジヒョウモン は、アカツメクサの花がお気に入りのようで、何度も訪れていました。





7月20日 一方に田んぼが広がる農道で ホシミスジ を見つけました。 この ホシミスジ は、少し飛んだり止まったりし、あまり落ち着かない様子でした。





7月20日 オオムラサキの観察会が実施されるので、皆様と最寄り駅で合流し行ってきました。さっそく森の中を探しますが、なかなか居ません。しかし、遠くで高速で飛ぶ大きな蝶は確認したのですが、写真に撮ることはできません。主催者側の人も、毎年少なくなり、今年は特に少ないそうで、その原因は分からないそうです。
・森を探索してすぐに見つけてくれた オオムラサキ。



7月3日 我が家のエノキの木を剪定していると、蝶の蛹を見つけました。その蛹を家の中で観察していると、9日の朝、羽化(アカボシゴマダラ)してガラス戸の上で見つかりました。そっと、外に移し様子を見ました。その後、長い時間同じところに居ましたが、やがて飛び立ちました。
・7月3日 エノキで見つけた蛹を家の中で観察しました。

・7月9日 朝、見てみると羽化してガラス戸に居ました。

そっと、外に移してあげました。






やっと落ち着いたのか、この支柱の場所に、長い時間居ました。

7月8日 我が家のオニユリの花に キアゲハ が来ました。ほかにも花が咲いているのに、なぜか、盛んにオニユリの花に来ます。そして、少し休んで飛んで行きました。






7月7日 高温が予想される中、少し早目の昼食を済ませ元気を取り戻して、再度、樹林帯に向かいました。森の中に入って間もなく、下草の上で ウスイロオナガシジミ を見つけました。本日の目標にしていた ウスイロオナガシジミ を見つけて良かったと思いました。










7月7日 森の中の下草にクマザサが一面に生えています。その中に入ると ゴイシシジミ が出て来ました。アカシジミを追って、少しクマザサの中に入ってくれたH.Mさんのおかげです。




7月7日 背の高い木々の中の下草に メスアカミドリシジミ が居ました。かなり薄暗いと思われる場所の環境で、じっとしていました。でも、ササや下草が生えているので、時間によって日光も当たるのでしょう。










7月7日 梅雨の中休みの今日は、気温が高くなる予報です。予報の通り、高原も太陽が当たると暑く感じます。樹林帯のやや暗い所に アイノミドリシジミ が居ました。 アイノミドリシジミ は数頭居て、卍巴飛翔も見られました。











