2025.6.1 いつもの林の中の太陽が差し込む狭い広場のようなところで、クロヒカゲのような蝶を見つけました。しかし、裏翅は明るくクロヒカゲではありません。高さ2m位の葉に止まったり、飛んだりして、翅を閉じると イチモンジチョウ のようです。 このような表翅の白斑が見えない イチモンジチョウ は初めてです。
(このイチモンジチョウについて、「月刊むし」 No.657 2025年11月号に掲載していただきました。)










2025.6.1 いつもの林の中の太陽が差し込む狭い広場のようなところで、クロヒカゲのような蝶を見つけました。しかし、裏翅は明るくクロヒカゲではありません。高さ2m位の葉に止まったり、飛んだりして、翅を閉じると イチモンジチョウ のようです。 このような表翅の白斑が見えない イチモンジチョウ は初めてです。
(このイチモンジチョウについて、「月刊むし」 No.657 2025年11月号に掲載していただきました。)










10月23日 ゆっくりと林の外側を歩いていると ベニシジミ が居ました。 いつも思うのですが、蝶の中で ベニシジミ だけが独特の色彩をしているのは、なぜなのでしょう。





10月23日 今は蝶が少ない季節です。それでも キタキチョウ が元気に飛んでいました。 黄色い翅が印象的でした。






10月23日 林を進んで開けた場所に キタテハ が多く居ました。 今、ここではセンダングサの花が一番のお気に入りのようです。










10月23日 約2ヶ月ぶりに、いつもの林に行きました。 林の中の木々は思ったより葉が着いていて、太陽が雲に隠れるとうす暗く感じます。 まず最初に現れたのは ムラサキシジミ でした。 翅も鱗粉も少々傷ついていますが、青く目立っていました。




10月13日 台風23号が、再び、八丈島付近を朝方通過しました。その影響で、朝から曇り空です。 我が家に ツマグロヒョウモン が花に来ていました。





10月9日 台風22号が、八丈島付近を通過して間もなくの9時過ぎ、我が家で アゲハ がじっとしていました。風弱く、どんよりとした曇り空で、天気の回復を待っているようです。そして、いつの間にか居なくなりました。





9月6日 昨日の台風15号の雨で、木や草が生き生きしています。林の中ではヤブランが薄紫の花をつけ始めています。その近くで、小さな(シジミチョウを少し大きくした位) ヒメウラナミジャノメ が多く目立ちます。 草地に出ると、シオカラトンボ、ミヤマアカネが多く見られました。







8月26日 我が家の庭のニラの白い花が咲き始めたので、数ヶ月ぶりにいつもの林に行きました。林に着くと驚きました。林の中がとても明るいのです。足元には木々の葉が沢山落ちていて、茶色くカールしています。下草も水分不足でしなびて元気がありません。連日の高温と雨不足で木から草まで異常な様子です。従って、ほとんど蝶は見当たらず、日陰で ヤマトシジミ が飛んでいました。







8月20日 前回苦戦した キベリタテハ に、再度、挑戦する機会が出来ました。しかし、余り満足する結果ではありませんでした。そして、前回より蝶の種類も数も少なくなった気がします。







