7月29日 朝早く、ゴマシジミ の様子を見るため現地に行きました。足元の下草は、夜露で濡れています。 やっと周りの山に陽が差してきた頃、じっとしている ゴマシジミ が居ました。夜露に濡れた ゴマシジミ を見ると、生態の一部を知るようで新鮮に見えました。なお、帰りの下り坂でニホンカモシカと遭遇し驚きました。クマでなくて助かりました。

7月28日 最寄りの駅に集合し ゴマシジミ を見に行きました。今年は、例年より早めでしたが ゴマシジミ に会うことが出来ました。ただ、思ったより少なく、探す時間が多くなりました。日差しが強いので、草の中に隠れているのかもしれません。食草のワレモコウも、これから咲き出す株が多く感じました。

7月23日 朝早く、我が家のマテバシイの葉に アサマイチモンジ が居ました。我が家には食草のスイカズラはありませんが、きっと近くに食草があるのかもしれません。そして、きっとここの葉の上で、夜を過ごしたのでしょう。

7月21日 強い太陽を浴びながら、蝶を探しに登山道を進みます。首に巻いたタオルで汗を拭きながら約1時間歩くと、周りが開けた場所に フタスジチョウ が旋回しています。しかし、そこは狭い登山道なので、次々通過する登山者で、せっかく止まった フタスジチョウ が飛んでしまいます。しばらく我慢して撮るしかありません。