5月9日 昨日に続き スミナガシ を見たく現地に行きました。 しかし、昨日と違い空は曇り、冷たい東風が吹いています。このままだと現れない気がします。 そして、昼頃に空が明るくなり スミナガシ が樹液の出る木に現れました。しかも、いつも邪魔をするスズメバチは気温が低いせいか活発に活動しません。 スミナガシ は枝先だけでなく、幹の樹液を容易に得ることが出来ました。 今日は、2頭 スミナガシ が出て来てくれました。










5月9日 昨日に続き スミナガシ を見たく現地に行きました。 しかし、昨日と違い空は曇り、冷たい東風が吹いています。このままだと現れない気がします。 そして、昼頃に空が明るくなり スミナガシ が樹液の出る木に現れました。しかも、いつも邪魔をするスズメバチは気温が低いせいか活発に活動しません。 スミナガシ は枝先だけでなく、幹の樹液を容易に得ることが出来ました。 今日は、2頭 スミナガシ が出て来てくれました。










5月8日 樹液の出ている木の前で スミナガシ を待ちました。しばらくの時間待ちましたが、予想通り樹液の場所に降りて来ました。 スズメバチに追われても、何とか樹液の場所を確保することが出来ました。











5月10日 樹液の出ている木の太い幹には大きなスズメバチが居て、寄ってくる蝶に樹液を分けてくれません。仕方なく スミナガシ は、枝の方の樹液を舐めて居ました。良い天気のさわやかな風は少々強いので、枝先はゆれますが長い時間そこに留まって居ました。







8月5日 群馬県中部の高原に行きました。高原の草地を歩いて、アカセセリやホシチャバネセセリを探しましたが見つかりませんでした。しばらく歩いて、近くの木に スミナガシ を見つけました。スミナガシ は、木の幹の上へどんどん移動し、やがて飛んで行きました。




5月11日 スミナガシ を見に行きました。
地元のK.Iさんに教えて頂いたところで、樹液を吸っていました。
外縁部の白色の柄が、とても新鮮でした。
K.Iさん、ありがとうございました。

赤い口吻が印象的です。




近くに、ウスバシロチョウ も飛んでいました。
