7月9日 登山道を歩いて、少し開けた場所に着くと ミヤマシロチョウ が飛んでいました。最初は1頭でしたが、時間が過ぎると増えて来ました。 しかし、午後から雨の予報なので、 ミヤマシロチョウ の産卵を確認し13時過ぎに下山しました。













7月9日 登山道を歩いて、少し開けた場所に着くと ミヤマシロチョウ が飛んでいました。最初は1頭でしたが、時間が過ぎると増えて来ました。 しかし、午後から雨の予報なので、 ミヤマシロチョウ の産卵を確認し13時過ぎに下山しました。













7月21日 今回、この場所に来た目的は ミヤマシロチョウ を見ることです。しかし、時期的に遅いようで、なかなか見当たりません。それでも何とか見つかりました。









7月18日 登山道を進んでも何か静かです。いつもなら ミヤマシロチョウ の飛ぶ姿が見られますが、まったく見られません。しばらく歩いて待っていると、遠くに ミヤマシロチョウ の飛ぶ姿が見えました。そこに近づいて、やっと撮ることが出来ました。




メギの葉に産卵している ミヤマシロチョウ を見つけました。











7月20日 午前10時頃、毎年 ミヤマシロチョウ が現れる場所に着きましたが、曇り空と強い風に飛ばされるガスの状況は変わりません。こんな天気なので蝶は全く現れません。約1時間待ちましたが、天候は変わりません。あきらめて下山しようと考えていた時、M.Yさんからの電話で「午後から晴れる」の情報で思いとどまりました。その後、情報通りに太陽が出始め ミヤマシロチョウ が飛び始めました。ミヤマシロチョウ は、メスが多く見られましたが、下山しなくて良かったと思いました。 



産卵中のミヤマシロチョウ。 





7月25日 M.Kさん、S.Yさんと待ち合わせて群馬県西部に ミヤマシロチョウ を見に行きました。現地に着くと ミヤマシロチョウ が飛び回っていました。そして、産卵の様子も観察できました。









産卵の様子を観察しました。

黄色い卵を沢山産んでいました。

7月19日 群馬県西部の高原に行きました。快晴の良い天気で、陽射しは強いですが吹く風はさわやかです。広場に着くと ミヤマシロチョウ が沢山飛んでいました。午前中の今は、花に次から次に現れました。



交尾中の ミヤマシロチョウ を教えていただきました。










7月19日 群馬県西部の高原に行きました。今年の7月は、毎日のように雨が降ります。今日の天気予報では、晴れ間が出る予報なので蝶を撮るチャンスだと思い、出かけました。急な登りを続けて、開けた場所に着くと ミヤマシロチョウ が沢山飛んでいました。丁度、花の蜜を吸う時間なのか ミヤマシロチョウ は、次から次へ花に訪れていました。













交尾中の ミヤマシロチョウ が居ました。

産卵中の ミヤマシロチョウ が居ました。

7月19日~20日 群馬県西部の浅間山系に、ミヤマシロチョウ を見に行きました。
ウツボグサが多く咲いている展望の良い場所で、ミヤマシロチョウが3頭居ました。この場所に着いた午前9時半頃は、まだ、誰も登って来ませんでしたので、ゆっくり撮影が出来ました。この場所を教えていただいた、M.Yさんに大感謝です。




ミヤマシロチョウのメスが羽を広げてくれました。


