1月14日 今年初めて、いつもの林に行きました。風もなく気温が上がって春の陽気です。秋から冬に、ムラサキツバメが集まるところで蝶を待っていると、ムラサキシジミ が現れました。ムラサキシジミ は、最初地面に降りましたが、やがて葉の上に移りました。11月から12月にかけて沢山居た ムラサキシジミ、ムラサキツバメは、見られません。今日は1頭の ムラサキシジミ でした。皆、どこかに分散したのでしょうか。

草地では、毎年行われる「火入れ」が行われました。この焼かれた草地には、準絶滅危惧種の小さな蝶の卵が春を待っていたのですが。・・・・・残念。

12月13日 いつもの林に行きました。風弱く暖かく感じる林の中で ムラサキツバメ を待ちました。前回来た時に見たムラサキツバメの大集団は無くなり、別な場所に少ない集団となっていました。現れる ムラサキツバメ も少なくなり、さびしくなりましたが、それでも数頭を見ることができました。

12月7日 いつもの林に行きました。今の季節、現れる蝶の種類は限られています。ここには、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ が現れますが、今日は ムラサキシジミ を意識して撮りました。13時を過ぎると、その数も少なくなり帰ることにし、暖かい日差しの林の中を歩きました。

12月7日 いつもの林に行きました。ムラサキシジミを待っていると、ウラギンシジミ が飛んできました。今日の朝は少々寒く感じましたが、日中は風もなく、暖かい陽気なので現れたのでしょう。飛ぶときの目立つ翅の色が鮮やかでした。

12月4日 いつもの林に行きました。大きめのクズの枯れた葉や黄色くなったカジノキの葉が、北風に吹かれてカサカサと音を立てています。鳥の声も少なく、落ち葉を踏みながら歩きました。いつもの ムラサキツバメ が現れるところに着くと、暖かいせいか ムラサキツバメ が多く現れました。そして、前回のシロダモの木の葉に居る ムラサキツバメ の集団も確認できました。

ムラサキツバメ の集団も健在でした。

11月26日 擁壁のところで クロツバメシジミ を待っていると、ウラナミシジミ が止まりました。11月下旬に、この山間部で ウラナミシジミ に会えるとは思わないので驚きました。この ウラナミシジミ は、一生懸命に蜜を吸っているように見えました。

11月26日 埼玉県西部に、今年3度目の クロツバメシジミ を見に行きました。暖かい気温の中、ツメレンゲの花に来る クロツバメシジミ を、偶然お会いした地元のR.Kさんと待ちました。この時期 クロツバメシジミ の数は少ないですが、なんとか会えて良かったと思いました。

11月22日 いつもの林に行きました。林の中は、木々の葉が落ちて明るくなりました。落ち葉をサクサク踏みながら ムラサキツバメ が現れる場所に行きました。そこで ムラサキツバメ が葉の上に集まっているところを教えていただき、びっくりするくらいの数に驚きました。暖かい気温の中、ムラサキツバメ が降りて来るのを待ちました。

11月12日 埼玉県西部に、クロツバメシジミを見に行きました。ツメレンゲの花に来るクロツバメシジミを撮る目的でしたが、残念ながら花には来てくれませんでした。その代わり ヒメアカタテハ が盛んにツメレンゲの花に来てくれました。この ヒメアカタテハ は、ツメレンゲの花を独り占めしていました。

 

11月12日 埼玉県西部に クロツバメシジミ を見に行きました。天気は良いのですが、気温が少々低いためか クロツバメシジミ は、すぐに翅を開いて体温を温めているように見えます。食草のツメレンゲは7~8分咲きで、とてもきれいです。しかし、現れる クロツバメシジミ の数は少なく、ツメレンゲの数も少なく感じました。ツメレンゲの花に来る クロツバメシジミ の写真を撮りたいと思いましたが、思うように撮れませんでした。