5月13日 埼玉県西部で クロツバメシジミ が見られる場所に行きました。天気は良いのですが、北風が吹いています。食草のツメレンゲの小さい株が多くあります。その周りを クロツバメシジミ が飛んでいますが数は多くありません。クロツバメシジミ は、食草より近くの草の上やコンクリートの擁壁に止まることが多く見られました。
5月13日 埼玉県西部で クロツバメシジミ が見られる場所に行きました。天気は良いのですが、北風が吹いています。食草のツメレンゲの小さい株が多くあります。その周りを クロツバメシジミ が飛んでいますが数は多くありません。クロツバメシジミ は、食草より近くの草の上やコンクリートの擁壁に止まることが多く見られました。
5月13日 秩父の公園に行きました。ツツジの咲く階段を登り、歩いて行くと斜面に ウスバシロチョウ が多く飛んでいました。ウスバシロチョウ は飛び続けて、なかなか止まってくれません。じっと我慢して待っていると、やがて花に止まりはじめました。一頭目が花に止まると、そのほかの ウスバシロチョウ も花に止まるようになりました。飛び続けて疲れたのでしょうか。ウスバシロチョウ の立場で見ていると興味津々です。
5月12日 いつもの林に行きました。林の中の狭い道を行くと、地面すれすれの低い草に、止まったり飛んだりしている蝶が居ました。一目見て、ツマキチョウ の メス だと分かりました。しばらく見ていると、道の縁の低い草を行ったり来たりして、産卵の場所を探しているようにも見えます。その様子を長い時間見て、花に止まった時にシャッターを押しました。
5月12日 朝は曇り空で、冷たい東風が吹いていましたが、いつもの林に行きました。ハリエンジュの白い花が散り始めました。林の中を歩いていると、アサマイチモンジ を見つけました。アサマイチモンジ の居た場所の近くに、食草のスイカズラが生えています。スイカズラは出始めで、まだ花は咲いていません。
太陽が出て、陽に当たると暑くなるのですが、冷たい東の風が吹いているのでさわやかな感じの林の中でした。
5月5日 いつもの林に行きました。お昼すぎ、林の中の肩くらいの高さ木の日陰に、ジャコウアゲハ が羽を休めていました。そこへ別の ジャコウアゲハ が近づいてくると、飛び立ち、追い払うように舞いあがりました。別の ジャコウアゲハ がいなくなると、また、木の日陰に止まりました。そのような動作を3~4回繰り返していました。
5月5日 いつもの林に行きました。林の中の太陽が当たる開けた場所に、ダイミョウセセリ がヒメジョオンの花に居ました。ダイミョウセセリ は、驚いて近くの木の目の高さの葉に移動しましたが、すぐに花に戻りました。そして、近くに来たベニシジミに対して、追い払うような行動をしていました。
5月5日 いつもの林に行きました。林の中はとても静かです。エナガの群れが木から木へ渡って行きます。
林を抜けて、麦の穂が出た畑の草地に ツマグロヒョウモン(オス) が居ました。ツマグロヒョウモン は、飛び出して近くを一周後降りてきます。その繰り返しを何度もしていました。
家に帰ると、小さな庭に ツマグロヒョウモン(メス) が、食草のスミレ(パンジー)に何度か産卵していました。
ツマグロヒョウモンのオス。
庭に居た ツマグロヒョウモンのメス。
5月5日 いつもの林に行きました。林の中のハリエンジュの花が、やっと咲き出しました。足元には、ヒメウラナミジャノメが多く飛んでいます。それより大きな コジャノメ も、まだ多くはありませんが飛んでいます。コジャノメ は、林に中の薄暗いところがお気に入りのようです。
この林の中で、初めて ウスバシロチョウ と会いました。食草のムラサキケマンも多く自生しているので、ここで繁殖してくれれば良いのですが。
5月3日 我が家の鉢植えしているネギに、アゲハ が止まっていました。ネギは、小さな苗を近所から頂き、植木鉢に植えたものが大きくなって花が咲きました。その花を目当てに、アゲハ が飛んで来たのでしょう。この アゲハ も羽化したばかりのようで、羽がとてもきれいです。
小さな庭に咲く花に、蝶が来てくれるのがとても楽しみです。
5月3日 ウスバシロチョウ を見ることが出来る山間部に行きました。毎年、ヒメジョオンが咲く広場は、刈られたのかヒメジョオンがありません。咲いている花はタンポポくらいです。しかたがないので、沢沿いを行くとヒメジョオンが咲く場所に出ました。ここでは、ウスバシロチョウ は居ますが飛んでいるばかりで、なかなか止まってくれません。いつもなら、それほど苦労をしないで撮れたのですが、今日はかなり苦労しました。でも、いつも位の ウスバシロチョウ を確認できたので安心しました。