6月7日 昨日、関東地方は梅雨入りしました。昨日降った雨も止んで朝から太陽が出たのでいつもの林に行きました。
林の中を歩くと、雨でぬれた草でズボンが濡れます。
林を出て開けたところに、ツバメシジミ が居ました。今、この林で目にするのは、ベニシジミとツバメシジミ位になりました。
鳥も蝶も少なくなって静かになった林ですが、太陽は強烈に照っています。

6月4日 前回(5/29)から6日ぶりに、ミドリシジミ を見に行きました。
ミドリシジミは、前回より増えていると期待したのですが、2頭のみ確認しました。クワの実も黒くなってきて、この6日間で周りの環境も変わってきました。
2年前は沢山見られたミドリシジミが、今年も(去年も)少なくなったのは、とてもさみしい気持ちがしました。

6月3日 埼玉県北部の低山に行きました。8時前に着くと、林道沿いの下草には アカシジミ、ウラナミアカシジミ が何頭も居ます。
しばらくすると、ミズイロオナガシジミも出てきました。林道を登って行くと、夜露が残る下草の上に ゴイシシジミ が居ました。

沢の出合いのところの木に、羽が傷ついた ウラキンシジミ が居ました。

5月29日 すでに、ミドリシジミが発生しているようなので、埼玉県中東部に行ってみました。
現地に8時30分頃に着いて、ミドリシジミを探したのですが、飛んでいるのはキタテハばかりです。
10時30分頃に、クワの木のクワの実で ミドリシジミ を見つけました。ミドリシジミは、クワの実を吸っていました。
それからは、下草にも現れ始めました。
しかし、天気が良いこともあって、待っても羽を開いてくれませんでした。

長い時間、クワの実のところに居ました。

お昼頃になると、下草にも現れ始めました。

鳥のフンを吸っているようです。

 

5月27日 大きな公園に行きました。ゆるい傾斜がある開けた場所に、アサギマダラ を見つけました。
アサギマダラは、近くにナデシコやノアザミの花があるのに、アブラムシの分泌物を吸っているように見えます。
しばらく吸ってから、林の中に消えて行きました。

5月27日 大きな公園に行きました。日曜日で天気も良いので、公園の入り口は親子連れで行列でした。
公園内を歩くと、アカシジミよりミズイロオナガシジミが多く見られるようになりました。
沼に近く南側が開けたススキの葉に、オオミドリシジミ が居ました。
この公園では、オオミドリシジミは珍しく、過去に2度のみ見たことがあります。
やっと見つけたオオミドリシジミは、10秒も留まらず飛んでしまいました。

羽を広げてくれたのですが、すぐに飛んでしまいました。

5月24日 朝から大きな公園に行きました。明け方に降った雨で、下草は濡れています。
公園内の蝶の居るポイントを回りましたが、数日前までいたアカシジミやウラナミアカシジミが見つかりません。
歩きはじめて、約3時間近くなる昼過ぎ、明るい疎林の下草の葉に ミズイロオナガシジミ を見つけました。
良く見ると、ミズイロオナガシジミ は、後翅をこするように動かしながら下草に居ました。

帰る途中、太陽の当らないやや暗い草の上にも ミズイロオナガシジミ が居ました。

5月21日 大きな公園に行きました。一昨日に、今年初めて見つけた アカシジミ を、もう一度見たく再園しました。
この2日の間に、アカシジミの数が増えたことに驚き、そして安心しました。
飛ぶと橙色が目立つ アカシジミ は、好きな蝶の1つです。

5月21日 大きな公園に行きました。暗い林の中には、クロヒカゲがたくさん飛んでいます。
暗い林を抜けると、ヒカゲチョウ が葉の上でじっとしていました。
この公園では、クロヒカゲに比べると、ヒカゲチョウの数は少ない気がします。

5月19日 大きな公園に行きました。アカシジミの写真が撮れたので、15時過ぎに公園から帰る途中 ウラナミアカシジミ を足元の草で見つけました。 強い風の中、2頭がほぼ同じ位置に止まっています。
この早い時期に ウラナミアカシジミ が出現したので驚きました。