4月4日 昨日までは、寒の戻りで寒い日が続きましたが、今日は暖かいのでいつもの林に行きました。林では、ミヤマセセリ、テングチョウ、キタテハなどが見られました。お昼になったので、家に戻ると、庭に羽化して間もない アゲハ が2頭居ると妻から教えてもらいました。1頭目は、垣根の上の方に、2頭目は、下の植木鉢に居ました。
2頭とも、長い時間じっとしてましたが、1時間以上たって再度見に行ったら、すでに居ませんでした。庭には、種から育ったミカンの木が鉢植えされているので、そこを利用したのだと思います。そしてサナギの抜けがらを探したのですが、見つかりませんでした。

垣根に居た アゲハ。

下の植木鉢の近くに居た アゲハ。

花に移動しました。

4月1日 今日、新元号の発表があるので気にかかりますが、いつもの林に行きました。林の中で、ミヤマセセリが飛んでいます。林を抜けて、河川の堤防のコンクリートを歩きました。そこには、紫色のショカツサイや菜の花がきれいに咲いています。花の前で待っていると、テングチョウ が現れました。テングチョウ は、忙しく花の蜜を吸っていました。
お昼を過ぎると、曇り空になったので家に帰ることにしました。そして、新元号は、「令和」となったことを知りました。

3月26日 トラフシジミ を見たくて、妻と蝶の公園に行きました。家を出発した時は、曇り空で蝶が出るか心配でした。公園に着いても曇り空は続いていましたが、お昼過ぎに晴れ間が出て気温も上がってきました。アセビの木などを一本一本見ながらトラフシジミを探しました。
しばらく経って、妻からの携帯電話があり、急いで向かうとアセビの花に トラフシジミ が居ました。トラフシジミ は、しばらく留まっていましたが、やがて飛んでしまいました。さらに、時間が過ぎて、今度も妻からの携帯電話が鳴り、そこに向かうと別の トラフシジミ がツツジの葉の高い所に居ました。写真を撮っていると、M.Yさんからの連絡があり、今度は、そちらに向かうと、レンギョウの花に トラフシジミ が居ました。その トラフシジミ は移動して、スイセンの花に、さらにツツジの木に移り、その後どこかに飛んで行ってしまいました。
今年、念願の トラフシジミ が撮れてうれしくなりましたが、自分からは見つけられず、妻やM.Yさんの助けによる成果でした。

ツツジの木の高いところに居ました。

レンギョウの花に居るところを教えていただきました。

スイセンの花に移動しました。

スイセンの花から近くのツツジの木に移動し、見えなくなりました。

 

3月22日 ダムサイト公園にスギタニルリシジミを見に行ったときに、整備された水路で ルリタテハ を見つけました。
ルリタテハは、水路の石の上に止まり、近づいた ルリタテハ に対して占有行動をしているようです。追い払った ルリタテハ が居なくなると、また、水路の石の上に止まる行動をしていました。
他の蝶の占有行動は、木の枝先等にいて、近づいた蝶を追う行動を見ていたので、ルリタテハ は地面に近い場所でも行うのだと知りました。

3月22日 蝶の公園にトラフシジミを探しに行きましたが、見つけられませんでした。あきらめて帰る頃に、M.Yさんの案内でダムサイト公園に スギタニルリシジミ を見に、蝶を撮影している皆様と行きました。
ゆるく登る道の湿った場所で、スギタニルリシジミ が飛んだり吸水をしていました。さらに、整備された水路でも見ることが出来ました。
皆様と別れて、周辺を歩いて、見つけた場所に戻ると、スギタニルリシジミ は居なくなっていました。15時を過ぎた頃だったので太陽の位置も変わったためなのかなと思いました。わざわざ案内していただいたM.Yさんに感謝です。

3月22日 北西の風が非常に強いですが、昨日、トラフシジミが出現したと言う情報で蝶の公園に行きました。アセビの花にコツバメが飛んできています。ヒサカキの周りをトラフシジミを探して歩きましたが、見つかりませんでした。
近くに アゲハ が、強い風を避けるように地面に降りました。アゲハ の羽がとてもきれいでしたのでシャッターを押しました。

3月21日 午前中は、雨が少し降りましたが、昼前から良い天気になりました。午後からいつもの林に行きました。
林の中に入ると、ミヤマセセリ が飛んでいました。ここの ミヤマセセリ は、昨年から見られるようになり、今年も出現したので、生息していることが分かりました。今日は、2頭を確認できました。

ミヤマセセリ の メス も居ました。

3月18日 蝶の公園に行きました。アセビの花にコツバメが来ていますが、数は多くありません。
コツバメのほかに蝶は居ないかと斜面を歩くと、ベニシジミ が多く飛んでいました。青々としたまだ背の低い草に、ベニシジミ の羽の色が目立ちました。

先日、アセビの花に来たベニシジミ。

3月18日 良い天気なので、山間部の「花桃の郷」で、まだ2~3分咲きのピンクの花桃を見てきました。明るい里山のうつくしい風景、そこは春の真っ盛りでした。日陰の斜面にはカタクリの花も咲いていました。
春の花を十分楽しんだ帰りに、蝶の公園に寄ってみました。もう14時を過ぎていましたが、道端に ヒオドシチョウ が居ました。

3月15日 蝶の公園に行きました。アセビの花の近くで、コツバメを待っていると、地面近くを飛ぶ蝶が通りました。それを追いかけていくと、枯れ葉に降りました。良く見ると、ミヤマセセリ でした。
ミヤマセセリ は、コツバメと同様に早春に現れるので、蝶のシーズンに入ったことを実感しました。