8月8日 林道を下っていると ヒメキマダラヒカゲ が居ました。 ヒメキマダラヒカゲ は、この林道で2~3頭見られました。
オオゴマシジミ(長野県中西部)
8月8日 青空の天気に暗い雲が移動して来て、雨が降り出しました。でも、まもなく雲は通過し青空になりました。傘をたたみ林道を少し登ると、ゴイシシジミのような蝶が飛び出しました。よく見ると、探していた オオゴマシジミ でした。きっと、急な雨、そして間もなくの晴れとなったため現れたのでしょう。羽化して日数が経っていると思われますが、会えてよかったと思います。
アサギマダラ(長野県中西部)
8月8日 やや日陰で高さのある斜面に アサギマダラ が居ました。この アサギマダラ は、斜面に咲く花をゆっくりと移動していました。
サカハチチョウ(長野県中西部)
8月8日 ヘアピンカーブを登ったところに サカハチョウ が居ました。少し林道を歩くと、更に多くの サカハチチョウ と会いました。その サカハチチョウ は、花や地面の水たまりで吸水しているところを見ることが出来ました。
ゴマシジミ(長野県中西部)
8月7日 最寄りの駅でM.Kさんと合流し、ゴマシジミ を見に行きました。良い天気で、青空に白い大きな雲の塊が沢山浮いていて夏の真っ盛りです。ところどころに咲いているワレモコウに ゴマシジミ が飛んで来ます。ゴマシジミ の数は、思っていたより多く現れて楽しく撮影が出来ました。
ゴイシシジミ(長野県東部)
7月20日 クマザサが生えている道の近くを歩くと、 ゴイシシジミ が見つかります。 ゴイシシジミ は、白に黒の点ですっきりして好きな蝶です。昨年の ゴイシシジミ は少なく残念でしたが、今年は多く発生していて安心しました。
メスグロヒョウモン(長野県東部)
7月20日 林道に出て坂道を下っていると、メスグロヒョウモン を下草で見つけました。 メスグロヒョウモン は、休んでいるのか長い間、この場所に留まっていました。
ヒメキマダラヒカゲ(長野県東部)
7月20日 山を下りはじめて、太陽が届かない一面クマザサの坂を歩くと ヒメキマダラヒカゲ やクロヒカゲが驚いて飛び出します。特に ヒメキマダラヒカゲ の明るい茶色が目につきます。 ヒメキマダラヒカゲ は、クマザサが終わり林道に出るまでの間見られました。
ウラギンヒョウモン(群馬県西部)
7月20日 アザミの花には、ギンボシヒョウモンとよく似ている ウラギンヒョウモン も飛んで来ます。この ウラギンヒョウモン も花から花へ忙しく移動していました。
ギンボシヒョウモン(群馬県西部)
7月20日 アザミの花に来ているミヤマシロチョウを撮っていると、ギンボシヒョウモン が割り込んで来ました。見ていると、どちらも独占するようには見えず、お互いに気にしていないように思えます。午前中の曇り空で花の蜜を吸えなかった分、太陽が出たチャンスを逃がさないように花に訪れていました。