公園に イチモンジチョウ が居ました。
近くには、長いスベリ台やジョギングの人たちが居るのに気に止めていないようです。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
5月16日 いつもの林に、アカボシゴマダラ(春型) が居ました。
外来種ですが、この頃多く見られます。
この時期の、春型は後ろ羽の赤斑列がありません。
コジャノメ(埼玉県北部)
5月14日 いつもの林に コジャノメ が居ました。
重い曇空の中、コジャノメ は元気に飛んでました。 コジャノメ は、このような天気に良く似合います。
ウラギンヒョウモン(埼玉県北西部)
5月12日 クモガタヒョウモンを探しに行ったところ、同じ場所にウラギンヒョウモンが飛んでいました。
クモガタヒョウモンより、花に留まる時間が長いせいか撮影が容易でした。
クモガタヒョウモン(埼玉県北西部)
5月12日 クモガタヒョウモン を探しに行きました。
いつもより、花が少なく、クモガタヒョウモンも少なめでした。
気温が高く、羽は広げてくれませんでした。
スミナガシ(埼玉県北部)
5月11日 スミナガシ を見に行きました。
地元のK.Iさんに教えて頂いたところで、樹液を吸っていました。
外縁部の白色の柄が、とても新鮮でした。
K.Iさん、ありがとうございました。
赤い口吻が印象的です。
近くに、ウスバシロチョウ も飛んでいました。
ウスバシロチョウ(埼玉県北部)
5月8日 ウスバシロチョウ を探しに行きました。
例年より飛んでいる数が少なく感じました。
気温が高く、羽を広げることはありませんでした。