7月20日 午前10時頃、毎年 ミヤマシロチョウ が現れる場所に着きましたが、曇り空と強い風に飛ばされるガスの状況は変わりません。こんな天気なので蝶は全く現れません。約1時間待ちましたが、天候は変わりません。あきらめて下山しようと考えていた時、M.Yさんからの電話で「午後から晴れる」の情報で思いとどまりました。その後、情報通りに太陽が出始め ミヤマシロチョウ が飛び始めました。ミヤマシロチョウ は、メスが多く見られましたが、下山しなくて良かったと思いました。
産卵中のミヤマシロチョウ。
7月20日 午前10時頃、毎年 ミヤマシロチョウ が現れる場所に着きましたが、曇り空と強い風に飛ばされるガスの状況は変わりません。こんな天気なので蝶は全く現れません。約1時間待ちましたが、天候は変わりません。あきらめて下山しようと考えていた時、M.Yさんからの電話で「午後から晴れる」の情報で思いとどまりました。その後、情報通りに太陽が出始め ミヤマシロチョウ が飛び始めました。ミヤマシロチョウ は、メスが多く見られましたが、下山しなくて良かったと思いました。
産卵中のミヤマシロチョウ。
7月20日 急な斜面を登り続けると、石の上で ヒメアカタテハ が翅を広げていました。気温は低く、曇り空でガスが強い風で流されているので、少しでも暖かい石の上を選んだのかもしれません。そっと見守り、急登をさらに進みました。
7月20日 峠から山の方に登ってすぐに、フタスジチョウ がじっとしていました。曇り空で、強い北風とガスで一面真っ白です。気温も低く、半袖のシャツでは寒く感じます。こんな天気なので フタスジチョウ は、我慢して晴れ間を待っているのでしょう。
7月18日 遊歩道を歩いていると、クジャクチョウ が居ました。ここでは、毎年、ほぼ同じところで見つかります。人が近づいても遠くに飛び去るのではなく、近くに飛んで戻って来ました。
7月10日 明るく開けたところで トラフシジミ の夏型を見つけてくれました。この トラフシジミ は下草を歩きまわり、その後飛んで行きました。
7月10日 ウスイロオナガシジミが見つかった場所の近くに アイノミドリシジミ のメスが居ました。明るい場所に居たので、メスの特徴である赤みの翅が鮮やかです。長い時間同じ場所に居たので、ゆっくり撮影出来ました。その後、しばらく歩いた林の中ではオスが居ました。こちらは動き回り、飛んだ時の光る緑色の翅が鮮やかでした。
少し暗い林の中に居たオス。
7月10日 S.Sさんと卍巴飛翔を見ていると、M.Kさんから携帯電話を頂きました。ウスイロオナガシジミ が出ているとの連絡で、急いでそちらに向かいました。 着いた時は、低木の茂みに入ったとのことでしばらく待ちました。そして、茂みの中の ウスイロオナガシジミ を見つけ撮影出来ました。この ウスイロオナガシジミ の斑紋は、とても独特な模様をしていました。
7月10日 歩きはじめると、 ホシミスジ が飛んでいました。今の時期、ここで必ず見られますが、今年は数が少ない感じがします。フワフワと人の周りを飛ぶ ホシミスジ は、ここのお馴染みの蝶です。
7月8日 午前中、クロシジミ について、クイズ形式で色々教えていただきました。その後、草原に移動し多くの クロシジミ を見ることが出来ました。思ったより大きめの クロシジミ の裏翅の色が、いぶし銀に見えてしまいます。ずっと前から見たいと思っていた クロシジミ に会えてうれしくなりました。午後からは、一人で草原を歩きました。
7月8日 草原の斜面を少し登ると雑木林があり、上から見下ろす位置で ウスイロオナガシジミ が葉の上に居ました。ウスイロオナガシジミ は、強い太陽と下から吹く風を避けるように葉の上でじっとしていました。