7月3日 ここに来て2日目の朝、麓の道で オオミスジ を見つけました。昨日も オオミスジ の飛び続ける姿を何度も見てますが、撮影は出来ませんでした。きっと朝までここで休んでいて、これから飛び続けることでしょう。
エゾミドリシジミ(長野県北西部)
7月2日 クワの木に、赤や黒くなった実がたくさん生っています。その実をしばらく眺めていると何かが動きました。カメラで覗くと蝶だと分かりました。どうやらクワの実の汁を吸っているようです。そして、エゾミドリシジミ だと分かりました。
ウラナミシジミ(長野県北西部)
7月2日 さわやかな風が吹いている草原には、クララの花が咲いています。背の高さまで伸びたクララの花に ウラナミシジミ が居ました。なぜか立派なこの花で、蜜を吸っているのは ウラナミシジミ とセセリチョウだけでした。
クロシジミ(長野県北西部)
7月2日 遠くに残雪の山を望む草原で クロシジミ を探しました。時期的に、少々早いかと心配でしたが、思ったより多く現れてくれました。強い太陽の照り返しで、14時を過ぎると クロシジミ はなかなか見られなくなりました。
ウラミスジシジミ(長野県北西部)
7月2日 坂道を少し登って、続いた林のその末端部のオニグルミの葉に ウラミスジシジミ が居ました。頭上高くの風に吹かれ、揺れ動く葉の上に長い時間留まっていました。
ウラジャノメ(群馬県中部)
6月26日 山との境の林縁の木陰を歩くと ウラジャノメ が居ました。ウラジャノメ は飛び出しても、遠くには行かず、この近くに戻ります。この場所が気に入ってるのでしょうか。
アサギマダラ(群馬県中部)
6月26日 天気が回復した高原を歩くと アサギマダラ のゆったり飛ぶ姿を目にしました。思い掛けず目にした アサギマダラ で、高原が初夏に近づいたことに気が付きました。
ヒメキマダラセセリ(群馬県中部)
6月26日 濡れた草を気にかけながら歩くと、 ヒメキマダラセセリ の明るい茶色の小さなセセリチョウが素早く飛びました。今日は、このセセリチョウが目立ちました。
メスの ヒメキマダラセセリ が居ました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月26日 天気予報では、曇りから晴れだったので、朝早く出発しました。山道に差し掛かると一面霧模様です。小雨が止むのを待って歩き始めると ヒメシジミ が、こんな天気でも飛び回っているし翅も広げていました。
オオムラサキ(埼玉県中部)
6月21日 蝶の公園に オオムラサキ を見に行きました。現地に着くと、昨夜から今朝の間に羽化した オオムラサキ が居ました。 オオムラサキ は、エノキの葉でしばらく翅を広げたりしてから飛び立ち、近くの高い木のてっぺんに移動しました。
高い木の上に飛んで、しばらく休んでいました。