2月5日 待っていた林の中で、ムラサキシジミに続いて ムラサキツバメ が出て来ました。開けた場所の背後に生えているシロダモの高い枝から降りて来ます。太陽が届き風がこない地上近くが暖かいからでしょう。秋の頃から比べると、翅の損傷から越冬中の厳しさを感じます。

12月29日 久しぶりにいつもの林に行きました。林の中の木々の葉は落ち、下草も枯れて遠くまで見渡せ、明るい林になっています。背中に太陽を浴びて待っていると、ムラサキツバメ が降りて来ました。この ムラサキツバメ が現れたのは、ほんの少しの時間でしたが、出会えてよかったと思いました。

12月8日 穏やかな良い天気です。いつもの林に入ると、蝶の仲間の皆さまが ムラサキツバメ を撮っていました。 ムラサキツバメ は数回ほどサザンカの花に蜜を吸いに来てくれました。高い木の上から静かに落ち葉が降りてくる中で、皆さまと昼過ぎまで過ごしました。

11月25日 林の中の木々の葉も少なくなって、その落ち葉が遊歩道に積り、歩くとガサガサ音がします。太陽を背中にうけて蝶を待ちます。さっそく現れたのはムラサキシジミでした。また、ウラギンシジミも飛んで来ます。そして、現れる回数は少ないですが ムラサキツバメ も出てきました。

12月9日 いつもの林に行きました。蝶を待っていると ムラサキツバメ も現れました。雨が降った翌日の晴れ間に喜んでいるように見え、3~4頭が葉の上で身体を温めたり、頭上の高い木に飛んだり活発に動いていました。

11月24日 いつもの林に行きました。木々の葉が黄色や茶色になってきました。林の中で蝶が降りて来るのを待っていると、ムラサキツバメ が地面に降りました。その後、温度が上がると葉の上にも降りてきます。現れる蝶は、ムラサキシジミの方が多いですが ムラサキツバメ も時々現れました。

翅の損傷が少ない ムラサキツバメ も現れました。

10月24日 いつもの林に行きました。 ムラサキツバメ が現れるのを待っていると、スズメバチが2匹、目の前を行ったり来たりしています。その様子を見ていると、自分のテリトリーをパトロールしているように見えます。しばらくすると ムラサキツバメ が現れました。まだ、少ないですが、 ムラサキツバメ が見られる季節になりました。

12月13日 いつもの林に行きました。風弱く暖かく感じる林の中で ムラサキツバメ を待ちました。前回来た時に見たムラサキツバメの大集団は無くなり、別な場所に少ない集団となっていました。現れる ムラサキツバメ も少なくなり、さびしくなりましたが、それでも数頭を見ることができました。

12月4日 いつもの林に行きました。大きめのクズの枯れた葉や黄色くなったカジノキの葉が、北風に吹かれてカサカサと音を立てています。鳥の声も少なく、落ち葉を踏みながら歩きました。いつもの ムラサキツバメ が現れるところに着くと、暖かいせいか ムラサキツバメ が多く現れました。そして、前回のシロダモの木の葉に居る ムラサキツバメ の集団も確認できました。

ムラサキツバメ の集団も健在でした。