9月16日 土手を川の上流に向かって進むと ジャコウアゲハ を見つけました。ジャコウアゲハ は、他のアゲハに比べてゆっくり飛ぶので観察が容易です。ジャコウアゲハ は、ヤブガラシの花に何度も訪れていました。
投稿者: nagu
ウラギンシジミ(埼玉県北部)
9月16日 いつもの林から土手の上を川の上流に向かって進みました。土手の斜面は草が茂っています。その斜面の草で ウラギンシジミ を見つけました。この ウラギンシジミ は、飛び出すと白い翅がとても鮮やかに光ります。観察していると草の上に出たり、クズの葉裏にもぐったりしていました。
アサマイチモンジ(埼玉県北部)
9月11日 いつもの林に行きました。林を抜けてコミスジが飛んでいるところに アサマイチモンジ が居ました。アサマイチモンジ は、コミスジの近くでテリトリーを張っていました。この アサマイチモンジ も、今年の第三化と思われます。
コミスジ(埼玉県北部)
9月11日 いつもの林に行きました。林の中の道を歩くと、顔にクモの巣がかかります。誰も歩く人は居ないようです。林を抜けると コミスジ が占有行動をしていました。また、野生のニラの花で蜜を吸っている コミスジ も居ました。今の コミスジ は、今年の第三化と思われます。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
9月11日 いつもの林に行きました。太陽の日差しは強く、暑い中を歩くと ヒメウラナミジャノメが多く飛び出します。また、コマツナギの薄ピンクの花も目立ちます。頭上には アカボシゴマダラ が飛びまわっています。アカボシゴマダラ は、強い太陽を気にしないかのように数頭が飛び続けたり、樹液をもとめてクヌギの木の根元に集まっていました。
アゲハ(埼玉県北部)
8月30日 我が家の小さな庭で、アゲハ の交尾を見つけました。毎日暑い日が続くので、外に出る気もしません。従って、蝶の観察は我が家の小さな庭になっています。
ナガサキアゲハ(埼玉県北部)
8月28日 我が家の玄関の外で ナガサキアゲハ を見つけました。小さな庭には、アゲハ、クロアゲハ そして ナガサキアゲハ が、ミカンの木に卵を産みに来ます。それらの幼虫は、文様で区別が出来ますし、葉を食べられても家族は皆そっと見守っています。今日の ナガサキアゲハ は、暑さを避けて休んでいるように見えました。
ムラサキシジミ(埼玉県北部)
8月20日 いつもの林に行きました。8月に入ってから猛暑日の連続が続いています。雨の降る時が少ないため、道に生えている草が茶色く枯れかけています。炎天下の中、草地を歩きましたが蝶は見当たりません。木の陰になる場所で ムラサキシジミ を見つけました。この林では、晩秋から冬にかけて ムラサキシジミ が多く集まる場所があります。こんなに集まる ムラサキシジミ は、どこから来るのか疑問でしたが、この林の中で分散して暮らしているようです。今日の短い探索で、日陰に居る ムラサキシジミ を何度も見つけました。
イチモンジセセリ(埼玉県北部)
8月17日 我が家の小さな庭で イチモンジセセリ を見つけました。イチモンジセセリ は、夏から秋に多く見られ、我が家にも毎年現れてくれます。
チャバネセセリ(埼玉県北部)
8月12日 我が家の小さな庭のアザミの花で チャバネセセリ を見つけました。ここ埼玉県北部で、チャバネセセリ を見る機会は少ない気がします。我が家での発見は初めてです。