6月18日 雑木林に入ると アカシジミ が居ました。 ここでは、アカシジミ が各所で見られました。









6月18日 雑木林に入ると アカシジミ が居ました。 ここでは、アカシジミ が各所で見られました。









6月17日 ヒメシジミ が足元で飛んでいます。 観察していると、ナワシロイチゴの花が好みのようで、集まって蜜を吸っていました。











6月17日 林道脇に車を置いてドアを開けたら トラフシジミ を見つけました。 トラフシジミ は少しの時間でしたが、留まっていました。 産卵場所を探しているように思えました。






6月17日 トネリコの大きな木の下から チョウセンアカシジミ が飛び出しました。 近くの葉の上に移動しても、その周辺に長い時間留まってくれました。










6月13日 そろそろ帰りの時間となり、最後の確認をしている時、約3m位頭上にチョウが見えました。カメラを覗くと、今日の目標の一つ クロミドリシジミ のメスでした。 しかし、裏翅の赤みがあるので同定に苦労しましたが、この場所は、クヌギ、ブナ、ミズナラの林であること、ミドリシジミの生息するハンノキの場所から離れていることで クロミドリシジミ としました。




6月13日 草の中を歩いていると ルリシジミ と会いました。 広げたブルーの翅がきれいでした。






6月13日 先ほどまで大きな捕虫網で、周りの木々を揺らしてチョウを探している人に、この ウラナミアカシジミ は飛び出さず捕まらなかったようです。 きっと我慢して、木の葉の上に居たのでしょう。






6月13日 茂った草で足元が見えなく、バランスを崩してよろけそうになっても ヒカゲチョウ は静かに葉の上に居ました。 このチョウは、なぜかどっしりと余裕がありました。




6月13日 草が茂る中を歩くと ルリタテハ が翅を広げたり閉じたりしていました。 曇り空の中、翅の美しい色が印象的でした。 でも、翅の裏は、地面の色に溶け込んでいます。




6月13日 曇り空のはっきりしない天気です。 林に入るときれいな ヒオドシチョウ が休んでいました。



