10月31日 風もなく穏やかな林の中で、ムラサキシジミ が下草に居ました。気温も低くなく、丁度良い感じです。それでも、ムラサキシジミ は、葉の上で翅を広げてくれました。
投稿者: nagu
イチモンジチョウ(埼玉県北部)
10月21日 朝の用事を終えて、太陽が出ていたのでいつもの林に向かいました。そして、林に着くと曇り空になりました。そうなると、飛んでいる蝶はヤマトシジミとキタキチョウくらいです。それでも探しながら歩くと イチモンジチョウ が葉の上で翅を広げていました。太陽が照っていたら、じっとしてないで飛び回っていたでしょう。10月も終わりの時期、まだ翅のきれいな イチモンジチョウ でした。
クロコノマチョウ(埼玉県中部)
10月19日 ジュズダマが生えている畦道を歩くと クロコノマチョウ が飛び出しました。とても地味な色をしているので、飛んでくれないと見つけにくい蝶です。雨が降った畦道の下草で靴が濡れてしまいました。しかし、沢山の クロコノマチョウ を見ることが出来ました。
ジャコウアゲハ(埼玉県北部)
10月12日 秋の気持ちの良い天気になりました。いつもの林を歩きました。茶色で丸いドングリがたくさん落ちています。土手を歩くと ジャコウアゲハ が居ました。センダングサの花で盛んに蜜を吸うメスと斜面の草で休んでいるオスでした。
アオスジアゲハ(埼玉県北部)
10月4日 我が家の門扉の支柱で、数日前に アオスジアゲハ の蛹を見つけました。その蛹が午前11時過ぎに羽化しました。支柱は鉄ですので、風が吹くと落ちてしまいそうなので、フジバカマの花に移してあげました。そして、翅が伸びきった14時52分に飛び立ちました。今日は、朝から小雨が降ったり止んだりの天気で、翅が乾いてくれるか心配でしたが元気に飛んだので安心しました。
門扉の支柱の蛹(ぬけがら)。
シルビアシジミ(栃木県中部)
10月2日 本日の目標の シルビアシジミ はなかなか見つけられません。暑さの中かなり歩いて探していると、小さなヤマトシジミかなとカメラを覗くと シルビアシジミ では、と感じましたがイメージする環境と異なるので半信半疑で撮りました。ここの シルビアシジミ の食草はミヤコグサです。イメージでは、ミヤコグサの近い場所に居るものと思っていました。この場所は見渡す限りではミヤコグサはなく広い原っぱです。家でパソコンで調べたところ シルビアシジミ でした。きっと、ここの近くにミヤコグサが生えているのでしょう。
ツマグロキチョウ(栃木県中部)
10月2日 暑くて乾燥した河川敷に、キタキチョウが多く飛んでいます。その中に、 ツマグロキチョウ も飛んでいました。どちらも飛んでいると区別が出来ません。少し小さいのが ツマグロキチョウ としていましたが、今日の様子では、その区別もはっきりできませんでした。
ウラナミシジミ(栃木県中部)
10月2日 天気予報では、明日から雨の日が続くようなので晴れの予報の本日、栃木県に出かけました。しかし、10月になったと言うのに30℃を超える暑さでした。それでも、蝶を求めて歩きました。(約15,500歩強) ウラナミシジミ を沢山見かけましたが、真剣にカメラを向けませんでした。
クロツバメシジミ(埼玉県西部)
9月26日 風弱く良い天気ですが、コンクリート擁壁からの反射熱で汗が出て来ます。そんな暑さでも クロツバメシジミ は元気に飛んでいました。
クロマダラソテツシジミ(神奈川県南部)
9月23日 皆様と最寄りの駅に集合し、更にバスに揺られ海岸に着きました。 そしてすぐに クロマダラソテツシジミ は車道の花壇に多く飛んでいました。更に近くのソテツの並木道には、驚く程の数が飛んでいて、びっくりしました。今日の朝は小雨が降って クロマダラソテツシジミ が見られるか心配でしたが、天気も回復し出かけて来て良かったと思いました。