7月29日 笹原の遊歩道を歩いていると ヒメヒカゲ が居ました。 ヒメヒカゲ は葉の上で静かにしていることが多く見られました。
投稿者: nagu
ウラギンスジヒョウモン(長野県中部)
7月29日 展望の良い高原に行きました。 遊歩道は笹原の気持ちの良い起伏のある道を歩きます。 そんな中 ウラギンスジヒョウモン を見つけました。
サカハチチョウ(長野県中西部)
7月28日 この林道で サカハチチョウ が沢山見られました。 このチョウは、何か控え気味で静かなイメージがあります。
エルタテハ(長野県中西部)
7月28日 コンクリートの斜面のコケが生えてる所で エルタテハ が吸水をしていました。 そしてすぐに飛んで行きました。
ミドリヒョウモン(長野県中西部)
7月28日 林道脇には ミドリヒョウモン が飛んでいます。 花の蜜を吸うのに夢中のようです。
アサギマダラ(長野県中西部)
7月28日 林道の斜面で アサギマダラ を見つけました。 全部で4~5頭で集まって花の蜜を吸っていました。
オオゴマシジミ(長野県中西部)
7月28日 広い広間で朝食に、リクエストした「とうじそば」をいただきました。宿泊者は私だけなので、時間も早めにしていただき出発を急ぎました。 峠の林道にはすでに大きな捕虫網を持っている方が居ます。 その捕虫網で オオゴマシジミ を捕える様子を見て悲しくなりました。 この方と距離を置いた場所を探しました。 そして オオゴマシジミ が出て来てくれました。
ゴマシジミ(長野県中西部)
7月27日 家を朝早く出発しました。 年一度の訪問ですが、集落の景色や斜面の農道は全く変わっていません。そばの花も咲いていますが、その面積が少なく感じました。 時期的に早い感じですが ゴマシジミ は現れてくれました。
ムモンアカシジミ(長野県東部)
7月18日 吹く風は強いですが、乾いて気持ちが良く感じます。 ムモンアカシジミ は強い風に揺れる葉にしがみついているように見えます。そして、風を避けて草の中にいる ムモンアカシジミ も居ました。
ミヤマシロチョウ(群馬県西部)
7月9日 登山道を歩いて、少し開けた場所に着くと ミヤマシロチョウ が飛んでいました。最初は1頭でしたが、時間が過ぎると増えて来ました。 しかし、午後から雨の予報なので、 ミヤマシロチョウ の産卵を確認し13時過ぎに下山しました。