6月21日 福島県西部に行きました。良い天気で、気温も高く汗が出るほどです。15時半近くなって キマダラルリツバメ が現れ始めました。飛び続けている キマダラルリツバメ が近くの小枝や草の葉等に降りるのを待ちました。数は少ないですが、撮影に苦労することはありません。時間が経つにつれ、花にも降りて来ました。2年ぶりに見る キマダラルリツバメ は、うつくしい蝶だと思いました。

その2 へ続きます。

6月21日 新潟県に蝶を探しに行きました。昨日と同様に、午前の早い時間に林縁部を歩きました。すると、下草の中から大きめの蝶が飛びました。よく見ると、オオヒカゲ でした。この場所で オオヒカゲ を見るのは初めてで、田んぼの近くにススキがあることから、ここで繁殖しているのかもしれません。想定外の現れにうれしくなりました。

6月20日 新潟県に蝶を探しに行きました。田んぼと樹林に挟まれた林縁部には、オオチャバネセセリが盛んに飛んでいます。その中で ミドリヒョウモン の大きさが目立ちます。従って、どうしても ミドリヒョウモン の方に目が向いてしまいます。

6月20日 新潟県に蝶を探しに行きました。蝶を探しながら林縁部を歩いていると、キアゲハ が居ました。この キアゲハ は、近くに寄ってもあわてて逃げることなく花の蜜を吸っていました。

6月20日 新潟県に蝶を探しに行きました。林縁部の草が生えている場所に、オオチャバネセセリ が沢山飛んでいました。この林縁部には、クマザサが生えているので沢山居るのも納得できます。歩く足元から飛び出す オオチャバネセセリ の数に圧倒されました。

5月28日 近くの大きな公園に行きました。先日、一度だけ見たアカシジミを探したのですが、今日は見つかりませんでした。クヌギの木の下草やササが刈られ、すっきりしたのですが、蝶はほとんど見当たらない環境になっています。それでも、クヌギの木に サトキマダラヒカゲ が居ました。

近くに、ヒオドシチョウが、翅を休めていました。ここの公園で、初めて見ました。

5月26日 我が家の花に ツマグロヒョウモン(メス)を来ました。ツマグロヒョウモン は花の蜜を吸ったり、咲き終わったパンジーに卵を産むしぐさをしていました。

花が終わったパンジーに、卵を産むしぐさをしていました。