8月4日 ホシチャバネセセリ を探しに高原に行きました。マツムシソウ、オカトラノオの花も咲いています。しかし、蝶の種類、数がとても少ない気がします。広い高原を探してやっと2頭見つけました。
オオチャバネセセリ(長野県中部)
8月1日 さわやかな風に向かって進むと オオチャバネセセリ が居ました。ヒメヒカゲの飛び方に比べ、やはり オオチャバネセセリ の方がはるかに早いスピードで花から花へ飛んでいました。
ウラギンヒョウモン(長野県中部)
8月1日 見渡す限りササが主体の広い高原に、さわやかな風が吹いてとても気持ちの良いところです。その草地を歩くと、ウラギンヒョウモン が居ました。
ヒメヒカゲ(長野県中部)
8月1日 ヒメヒカゲ を見たくて出かけました。草地の中の道を進むと、ヒメヒカゲ がゆっくりと飛んでます。飛んでいる時間も長くなく、すぐに近くの草に止まります。それにしても、ヒメヒカゲ は、小型で裏翅の色がとてもうつくしい蝶だと思いました。
シータテハ(長野県中西部)
7月31日 ソバの花が咲く畑に シータテハ が居ました。近くの畔道には、アザミの花が咲いているのにソバの花の方が良いようです。
梢に居る 別な シータテハ を見つけました。
オオウラギンスジヒョウモン(長野県中西部)
7月31日 林縁を歩いていると、オオウラギンスジヒョウモン が居ました。花の蜜を吸うのに一生懸命のようでした。
ゴマシジミ(長野県中西部)
7月31日 ゴマシジミを見に行きました。初めての場所で、どこで見られるか分からなかったので、I さんにお訪ねするとその場所に案内していただきました。食草のワレモコウの花は、やっと咲き始めた頃です。草地を歩きながら探すと、ゴマシジミ が現れてくれました。この ゴマシジミ も発生して間もないようです。裏翅のゴマのような文様がすっきりした ゴマシジミ に会えることが出来て、場所を教えていただいた I さんに感謝しました。
コヒョウモン(長野県東部)
7月25日 長野県東部の湿原に移動しました。見上げた青い空に白い大きな雲、夏本番を感じます。湿原の広場に コヒョウモン が飛んでいました。
フタスジチョウ(群馬県西部)
7月25日 群馬県西部にミヤマシロチョウを見に行きました。ミヤマシロチョウを撮影していると、フタスジチョウ も何度か現れました。どちらも撮りたい蝶なので迷ってしまいます。
小さな湿原の木道にも フタスジチョウ が居ました。
ミヤマシロチョウ(群馬県西部)
7月25日 M.Kさん、S.Yさんと待ち合わせて群馬県西部に ミヤマシロチョウ を見に行きました。現地に着くと ミヤマシロチョウ が飛び回っていました。そして、産卵の様子も観察できました。
産卵の様子を観察しました。
黄色い卵を沢山産んでいました。