9月24日 いつもの林に行きました。林の入り付近に、小さな群落となっているミゾソバの花も咲き始めています。足元のヤブランに緑色の種が出来てきました。開けた場所で ウラナミシジミ を見つけました。まだ、太陽の強い照り返しを木陰に逃れ、素早く飛ぶ ウラナミシジミ を観察しました。

9月16日 いつもの林に行きました。台風14号の影響でしょうか、黒い雲の塊や白い雲の塊が移動してます。その為、太陽が出たり曇ったりしています。林から草地に出たところに ミドリヒョウモン が居ました。ここでは、秋の始まりの今の季節に見ることが出来ますが、発生する6月頃に見たことがありません。周辺には食草のスミレがあるので、きっと世代を繰り返しているのでしょう。

9月13日 いつもの林に行きました。林の中の道を進むと、足元付近でヒメウラナミジャノメがたくさん飛び回ります。その中に ヒメジャノメ が居ました。両者とも飛び方が似てますが、ヒメジャノメ の方が少し大きいので判別できます。

9月13日 いつもの林に行きました。今、この林ではヒメウラナミジャノメがたくさん見られます。そして、エノキの周りの上空を アカボシゴマダラ が飛び回ります。開けた場所のカジノキの赤い実に、アカボシゴマダラ が居ました。

9月13日 いつもの林に行きました。気温は高いですが、少し強めの北西の乾いた風が吹いているので、歩くのに気持ちが良いです。林の中の太陽が当たる道に ウラギンシジミ が居ました。ウラギンシジミは 人が通ると飛び、そしてまた地面に降りる動作を繰り返していました。

9月10日 このところ天気が悪く、久しぶりの晴天なので、埼玉県西部に クロツバメシジミ を見に行きました。現地に着いてみると、クロツバメシジミ が見当たりません。暑い中しばらく待っていると、やっと現れました。出現した数は少ないですが、会えて良かったと思いました。

8月28日 いつもの林に行きました。河辺に近い道を進むと、今日も ギンイチモンジセセリ に会いました。春先に見られたような連続的に飛び続けることなく ギンイチモンジセセリ は近くの草に止まります。この暑さでは、飛ぶのも大変なんでしょう。飛びながらちらっと見える濃いこげ茶色の翅と、弱々しく見える飛び方は、この蝶の特徴と魅力だと思います。

8月28日 いつもの林に行きました。今日も良い天気で朝から暑い陽気です。かすかに聞こえる市の放送で、熱中症警戒アラートが発表されたことが聞こえます。さすがに太陽の強く当たる草地には蝶の姿が少なく、林の中の太陽が射し込むところに、第三化と思われるダイミョウセセリ の姿がありました。この ダイミョウセセリ は、春の第一化に比べて小さめな気がします。花から花へ移動していました。

8月26日 いつもの林に行きました。草地に行くと、花から花へと素早く飛ぶ イチモンジセセリ が多く見られるようになりました。広い草地の一角に、野生のニラの花がたくさん咲いている場所があります。そこで イチモンジセセリ が多く見られました。