7月6日 歩いていると、黒い蝶が飛びました。葉の上に止まっても裏翅は黒くて分かりません。翅を広げて クジャクチョウ と分かりました。 クジャクチョウ は飛び出しても、近くに戻る動作を繰り返していました。
ミドリヒョウモン(群馬県中部)
7月6日 疎林のようなところを歩いていると、橙色が鮮やかなオスの ミドリヒョウモン が居ました。そして、林の近くでは、裏翅の緑が目立つメスも居ました。
裏翅の緑色が目立つメスの ミドリヒョウモン。
ホシミスジ(群馬県中部)
7月6日 朝、出発した時は小雨が降っていましたが、それも止み、霧が立ち込めています。そんな天気でも ホシミスジ は元気に飛んでいました。
クロツバメシジミ(長野県北西部)
7月3日 家に帰る途中、河原に寄りました。昼過ぎの河原はとても暑く、強い太陽に照らされています。それでも、クロツバメシジミ はツメレンゲの周りを飛んでいます。石とコンクリートの照り返しで、高温なのに沢山の クロツバメシジミ が元気に飛び続けていました。
クロシジミ(長野県北西部)
7月3日 今回の目的の蝶、 クロシジミ 探索の2日目です。今日も良い天気で、日陰の無い草原は体に応えますが頑張って探しました。 クロシジミ も暑さを避けたいのか、下草の中の潜るように入って行きます。そして、午前中のみの観察でしたが納得できる成果でした。
ミドリヒョウモン(長野県北西部)
7月3日 数種類の木々が生えている林の末端に ミドリヒョウモン が居ました。そして、余り見るチャンスがない交尾中の ミドリヒョウモン に会うことが出来ました。
コキマダラセセリ(長野県北西部)
7月3日 草原に出ると、明るい茶色の コキマダラセセリ が居ました。数は多くないですが、下草の見晴らしの良いところに忍者のように止まります。
オオミドリシジミ(長野県北西部)
7月3日 現地で偶然お会いしたM.Kさんと蝶を探しに歩きました。そして、カシワの林で飛ぶ蝶を見つけてくれました。葉の上に止まるのを待って確認すると オオミドリシジミ のようです。気温も高いので、ゆっくり撮影は出来ませんでした。
オオミスジ(長野県北西部)
7月3日 ここに来て2日目の朝、麓の道で オオミスジ を見つけました。昨日も オオミスジ の飛び続ける姿を何度も見てますが、撮影は出来ませんでした。きっと朝までここで休んでいて、これから飛び続けることでしょう。
エゾミドリシジミ(長野県北西部)
7月2日 クワの木に、赤や黒くなった実がたくさん生っています。その実をしばらく眺めていると何かが動きました。カメラで覗くと蝶だと分かりました。どうやらクワの実の汁を吸っているようです。そして、エゾミドリシジミ だと分かりました。