5月31日 アカシジミ の様子を確認して、一週間経ちました。クリの木の花が咲いて、絶好の条件と思いクリの花を見ても アカシジミ の姿がありません。しばらく付近の様子を見ていると、やっと2頭確認出来ました。今日の午前中の曇り空の影響か、それとも今年は アカシジミ が少ないのか、何となく不完全燃焼の気分でした。
5月31日 アカシジミ の様子を確認して、一週間経ちました。クリの木の花が咲いて、絶好の条件と思いクリの花を見ても アカシジミ の姿がありません。しばらく付近の様子を見ていると、やっと2頭確認出来ました。今日の午前中の曇り空の影響か、それとも今年は アカシジミ が少ないのか、何となく不完全燃焼の気分でした。
5月31日 曇り空から太陽が出てきたので、足元で活発に飛び出した ベニシジミ が居ました。
5月31日 朝から曇り空ですが、時々晴れ間になってきました。そんな天気に ヒカゲチョウ が現れました。この ヒカゲチョウ はまもなく飛んで行きました。
5月26日 イボタノキの花のところで、ウラゴマダラシジミを撮っていると、エノキの高い葉に ゴマダラチョウ が止まりました。以前から ゴマダラチョウ が高い木の頂上付近を飛び続けている様子を何度も確認してますが、とても写真に撮れません。きっと、曇り空の今日だからエノキの葉に止まってくれたのでしょう。この ゴマダラチョウ は、春型なので翅の白い部分が多く感じられます。
5月26日 朝から曇り空です。従って、林縁を歩いても、飛んでる蝶はモンシロチョウくらいのみです。林の中に入ると ヒメジャノメ が葉の上でじっとしていました。そして、もっと林の奥のうす暗いところには、コジャノメがいました。
5月24日 強い北西の風も、うす暗い林の中は穏やかです。そんなところに クロヒカゲ が居ました。 いつも、じっとしている クロヒカゲ も、人が歩くと飛び出すので存在が分かります。
5月24日 天気が回復したので、大きな公園に行きました。しかし、朝から北西の風がかなり強く吹いています。歩きはじめてすぐに、下草に居る アカシジミ を見つけました。 そして、アカシジミ を毎年見ているクリの木の場所に来ましたが、花は咲いていません。しばらくの時間、待ちましたが強い風の影響か アカシジミ は現れませんでした。今日は、公園内を12,000歩あるきましたが、公園に到着してすぐに見つけた1頭のみでした。
5月21日 今が真っ盛りに咲いているイボタノキを眺めると、白い花と同じ色したシジミチョウが居ました。てっきりウラゴマダラシジミと思って近づくと ルリシジミ でした。今日は ルリシジミ を多く見かけました。
5月18日 今、この林の中で ウラゴマダラシジミ が見られます。この蝶に逢いたくて、気温が高くても出かけてきました。林の中のイボタノキを中心に探していると、下草で見つけました。しばらく観察していると、翅を少し広げてくれました。
5月18日 開けた明るいところに来ると、目の前をすばやく蝶が飛びました。飛んだ先を見ると テングチョウ でした。この テングチョウ は、今年羽化したようできれいな翅をしていました。