4月10日 草地に向かって歩くと ツバメシジミ が足元で飛び出します。今、ここでは、足元でヤマトシジミより ツバメシジミ の方が多く見られます。
ギンイチモンジセセリ(埼玉県北部)
4月10日 朝から曇り空ですが、今日も広い草地に行きました。雲が切れて太陽が出てくると ギンイチモンジセセリ が飛び始めました。でも、すぐに曇り空に戻ると枯れ草に隠れてしまいました。
アゲハ(埼玉県北部)
4月9日 我が家の犬小屋の前の石像に、 アゲハ の蛹が去年からあります。その蛹が、本日14時過ぎに羽化しました。羽化したばかりなので、翅が伸び切っていません。そこは狭い場所なので、近くの花に移してあげました。それから約1時間後の15時08分頃飛び始め、我が家の植木の花に移動し、その後どこかへ消えてゆきました。
ミヤマチャバネセセリ(埼玉県北部)
4月9日 広い草地を歩きました。枯れた草に ミヤマチャバネセセリ が居ました。 ミヤマチャバネセセリ は、何度も繰り返し近くの枯れ草に戻ってきました。
ツマキチョウ(埼玉県北部)
4月7日 少し北西の風が吹いていますが良い天気です。開けた草地で ツマキチョウ を見つけました。いつものように ツマキチョウ はなかなか止まってくれません。草に降りた短い時間に、何とかシャッターを押せました。
モンシロチョウ(埼玉県北部)
3月30日 今、ショカッサイの花が群生して咲いています。遠くから見てもきれいです。ツマキチョウが飛んでいるかと探しながら歩きましたが、まだ、発生には早いのでしょう。 モンシロチョウ がショカッサイで休んでいました。
トラフシジミ(埼玉県中部)
3月28日 朝起きると道路が濡れていて曇り空でした。しかし、9時半頃から太陽が出てきたので、急いでカメラを準備し出かけました。アセビの花の前に現れたのはコツバメです。お目当てのトラフシジミを探して歩き、お昼を過ぎた頃 トラフシジミ と出会いました。しかし、アセビの木の中にもぐってしまいました。
ミヤマセセリ(埼玉県中部)
3月26日 蝶を待っていると、素早く飛び黒っぽく見える ミヤマセセリ が来ました。そして、この ミヤマセセリ は、しばらく地面近くの草の中に留まっていました。また、水路で吸水している ミヤマセセリ も居ました。
スギタニルリシジミ(埼玉県中部)
3月26日 ルリシジミを撮っていると、 スギタニルリシジミ も現れました。思ったより早めに確認できたので安心しました。午後は定番の水辺の スギタニルリシジミ をゆっくり撮ることが出来ました。
ルリシジミ(埼玉県中部)
3月26日 スギタニルリシジミを撮りたくて、再度来ました。ここには、スギタニルリシジミと間違えやすいルリシジミも居ます。到着してまず最初に居たのが ルリシジミ でした。
水場で、(左)ルリシジミ、(右)スギタニルリシジミ。