3月26日 ルリシジミを撮っていると、 スギタニルリシジミ も現れました。思ったより早めに確認できたので安心しました。午後は定番の水辺の スギタニルリシジミ をゆっくり撮ることが出来ました。
ルリシジミ(埼玉県中部)
3月26日 スギタニルリシジミを撮りたくて、再度来ました。ここには、スギタニルリシジミと間違えやすいルリシジミも居ます。到着してまず最初に居たのが ルリシジミ でした。
水場で、(左)ルリシジミ、(右)スギタニルリシジミ。
ヒメアカタテハ(埼玉県中部)
3月25日 アセビの花の前でコツバメが飛んでくるのを待っていると、 ヒメアカタテハ が来ました。アセビの花に止まる時間は短く、周りを旋回しながら何度も訪れました。
コツバメ(埼玉県中部)
3月25日 アセビの場所に着くと、 コツバメ が居ました。毎年、 コツバメ に会うと春の本番を感じます。
テングチョウ(埼玉県中部)
3月21日 良い天気ですが、風は冷たく吹いています。一週間前、スギタニルリシジミは一度のチャンスしかなかったので、再度来てみました。しかし、いくら待ってもスギタニルリシジミは出て来てくれません。足元には、 テングチョウ が何度も降りて来てくれるのですが。そういえば、ハコベの白い花は、まだ小さく咲いているので、もう少しの辛抱でしょうか。
ルリタテハ(埼玉県中部)
3月14日 これからの週末は雨や寒さが増すとの天気予報なので、暖かい今日出かけて来ました。お目当てはスギタニルリシジミなのですが、今日は1頭のみで撮影のチャンスが少ない結果となりました。しかし、 ルリタテハ が2頭現れて、何度もテリトリー行動をしていました。
スギタニルリシジミはまだ少なく、チャンスがありませんでした。
ツバメシジミ(埼玉県北部)
3月13日 朝から暖かい気温で、天気予報では23℃になるようです。広い草地では、数か所からヒバリの声が聞こえます。ウグイスの上手になった鳴き声も気持ち良く聞こえます。風の当たらない草地で、小さな ツバメシジミ を見つけました。
ベニシジミ(埼玉県北部)
2月27日 暖かい陽気なので、昼食後いつもの林に行きました。南側斜面の土手を進むと、ベニシジミ が2頭飛んでいました。このところ強烈な寒波が続きましたが、今日は春の暖かい空気に覆われたようです。さらに先を進みましたが、結局、この2頭のみの確認でした。
キタテハ(埼玉県北部)
2月16日 風もなく暖かくなったので、林に行きました。林の中でムラサキシジミを見つけましたが、その他の蝶は現れません。どこかに居ないかと土手に向かいました。南側の暖かい斜面を探しましたが、ここでも蝶は見つけられません。しばらく歩いて、やっと キタテハ が飛んでいるのを見つけました。まだ越冬中の キタテハ ですが、会えて良かったです。
モンキチョウ(埼玉県北部)
1月23日 風もなく暖かいので、隣の市に絶滅危惧種のキタミソウを探しに行きました。しかし、自生地の川の岸辺を丹念に探したのですが見つかりませんでした。その帰り道、遠くまで広がる水田の用水路の土手で、 モンキチョウ が飛んでいました。全部で3頭位でしたが、活発にオオイヌノフグリやホトケノザの花の蜜を吸っていました。