6月13日 栃木県南東部の公園に行きました。若いハンノキが生えている湿地に行くと ミドリシジミ が下草に降りていました。午前10時半頃に多く居た ミドリシジミ も時間が経つとどこかに行ってしまいました。
カテゴリー: ミドリシジミ
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
6月17日 埼玉県中東部に ミドリシジミ を見に行きました。ミドリシジミ を探して一通り歩きましたが、なかなか見つかりません。2019.10月の台風19号の大雨で、ここのハンノキが冠水し幹に産んだ卵がダメージを受けた影響でしょうか。今、クワの木の実もほとんど落ちて無くなっていますが、その前で長い時間 ミドリシジミ を待ちました。待ちくたびれたころ、ミドリシジミ のオスがクワの幹に止まりました。ミドリシジミ は幹を歩いた後、すぐに飛んで行きました。その時のグリーンの色の翅が鮮やかに見えました。
その後、ハンノキの若い木で2頭目の ミドリシジミ を見つけました。
ハンノキで、2頭目のミドリシジミを見つけました。
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
6月14日 埼玉県中東部に、今年2回目の ミドリシジミ を探しに行きました。前回より1週間過ぎたので、発生状況が気になります。
結果は、前回とほとんど変わりませんでした。(2頭確認。) その2頭ともオスでした。
今日の ミドリシジミ は、クワの木の実にずっと留まっていました。
羽は閉じていますが、ちらっとブルーに光る表翅が見えます。
一瞬、羽を広げましたが、後からの位置なので、本来の表翅の色が見えませんでした。
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
6月6日 埼玉県中東部に ミドリシジミ を探しに行きました。今回は、早起きして現地に着きましたが、なかなか ミドリシジミ を見つけられません。いろいろな場所を歩きましたが、8時半頃にクワの木で オス を見つけました。丁度、クワの実が生っていて、この実がお目当てなのでしょうか。
10時過ぎまで ミドリシジミ を探したのですが、結局、今日はこの1頭のみで終わりました。
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
6月4日 前回(5/29)から6日ぶりに、ミドリシジミ を見に行きました。
ミドリシジミは、前回より増えていると期待したのですが、2頭のみ確認しました。クワの実も黒くなってきて、この6日間で周りの環境も変わってきました。
2年前は沢山見られたミドリシジミが、今年も(去年も)少なくなったのは、とてもさみしい気持ちがしました。
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
5月29日 すでに、ミドリシジミが発生しているようなので、埼玉県中東部に行ってみました。
現地に8時30分頃に着いて、ミドリシジミを探したのですが、飛んでいるのはキタテハばかりです。
10時30分頃に、クワの木のクワの実で ミドリシジミ を見つけました。ミドリシジミは、クワの実を吸っていました。
それからは、下草にも現れ始めました。
しかし、天気が良いこともあって、待っても羽を開いてくれませんでした。
長い時間、クワの実のところに居ました。
お昼頃になると、下草にも現れ始めました。
鳥のフンを吸っているようです。
ミドリシジミ(埼玉県中東部)
6月15日 埼玉県中東部に ミドリシジミ を探しに行きました。
昨年は、多く居ましたが、今年はなかなか見つけることが出来ませんでした。
しかし、クワの葉に、メスの B型斑紋を見つけました。(ミドリシジミメスの斑紋は4種類あります。)
ミドリシジミ・メス B型 斑紋