10月29日 林を抜けて明るいところに出ると、遠くに ウラギンシジミ の白く飛ぶ影を見つけました。 少し寒くなるこの頃に多く見ることができます。




10月29日 林を抜けて明るいところに出ると、遠くに ウラギンシジミ の白く飛ぶ影を見つけました。 少し寒くなるこの頃に多く見ることができます。




12月6日 林に着いた頃から、北風から南寄りの風に変わりました。その南風で頭上の高い木の落ち葉が一斉に落ちて来ます。太陽が当たる所にムラサキツバメ、ムラサキシジミが出て来ます。温度があがると ウラギンシジミ のオスも出て来ました。





10月31日 林の中を歩いていると、ウラギンシジミ が葉の上でじっとしていました。そして、しばらくの間そのまま動きませんでした。






1月13日 今の時期、いつもの林に行っても蝶は現れません。我が家の門扉のごく近くで ウラギンシジミ が越冬しています。はじめて見つけたのは、1月9日で、マンリョウの葉の中でじっとしています。何度もここを通過していますが、9日以来全く変わらず同じ場所にいます。これからも、そっと見守るつもりです。




11月21日 ムラサキシジミを待っていると、 ウラギンシジミ が、自分も撮ってよ、と言いたげに近くに降りて来ました。







10月23日 風もなく、背中に太陽を浴びて蝶を待っていると ウラギンシジミ が現れました。 ウラギンシジミ も太陽を浴びたいようで、飛んでは何度も近くの葉の上に来ていました。





10月2日 川の流れる音を聞きながら歩いていると ウラギンシジミ を見つけました。周辺に食草のクズの草がたくさんあるので納得です。 ウラギンシジミ は静かに留まっていました。






3月2日 我が家の玄関のメダカの桶に ウラギンシジミ が水を飲みに来ました。しばらくした後、すぐ隣に置いている亡くなった愛犬の石像にとまり、暖かい太陽を浴びていました。





2月5日 蝶を探して歩いていると、アオキの葉に ウラギンシジミ が居ました。気温が高くなってきたので、この時ばかりと太陽を有効に利用しているのでしょう。





11月25日 林の中の開けたところで蝶を待っていると ウラギンシジミ が3頭、活発に飛び回っています。暖かく感じる太陽の下、元気な ウラギンシジミ が目立ちました。








