6月14日 埼玉県中東部に、今年2回目の ミドリシジミ を探しに行きました。前回より1週間過ぎたので、発生状況が気になります。
結果は、前回とほとんど変わりませんでした。(2頭確認。) その2頭ともオスでした。
今日の ミドリシジミ は、クワの木の実にずっと留まっていました。

羽は閉じていますが、ちらっとブルーに光る表翅が見えます。

一瞬、羽を広げましたが、後からの位置なので、本来の表翅の色が見えませんでした。

 

6月14日 埼玉県中東部に、今年2回目の ミドリシジミ を探しに行きました。ミドリシジミ を探しながら、林の中を歩きました。林の中は木々で覆われ、とても薄暗く草も腰の高さまで生えています。そんな場所に ヒメジャノメ が居ました。

6月12日 このところ毎日雨が降り、気温が低い日々が続きました。今日は、曇り空でも日中太陽が出ました。
我が家の二階に居たところ、下から妻の声が聞こえました。花に蝶が来ている、と言うので急いで外に出ました。
良く見ると、オオキンケイギク(特定外来種)に、ヒメアカタテハ が居ました。久しぶりの太陽を浴びて ヒメアカタテハ は、しばらくの間花から花へ移動して行きました。

6月6日 埼玉県中東部に ミドリシジミ を探しに行きました。今回は、早起きして現地に着きましたが、なかなか ミドリシジミ を見つけられません。いろいろな場所を歩きましたが、8時半頃にクワの木で オス を見つけました。丁度、クワの実が生っていて、この実がお目当てなのでしょうか。
10時過ぎまで ミドリシジミ を探したのですが、結局、今日はこの1頭のみで終わりました。

6月3日 埼玉県北部の低山に行きました。林道を登って行くと、小さなシジミチョウが飛んでいます。それを目で追いながらついて行くと、草の上で止まりました。良く見ると、ゴイシシジミ だと分かりました。この場所は太陽が当たらない薄暗い所です。ゴイシシジミ は、草の上で少し休んで林道の下の方へ飛んで行きました。

6月3日 埼玉県北部の低山に行きました。ここは前回から約1週間ぶりの訪問です。約1週間前は、アカシジミが沢山居ましたが、今日着いた時は全く見られませんでした。林道を登りきる手前の明るい下草に、ミズイロオナガシジミ が居ました。この ミズイロオナガシジミ は、長い時間下草の上に居ました。そして林道を降りてくると、やっとアカシジミが3頭現れました。

 

 

 

5月29日~30日 クモマツマキチョウ を見たくて長野県に行きました。車を駐車場に置いて、林道に向かう途中の下草に サカハチチョウ が居ました。まだ朝の10時を過ぎた時間、何かを吸っているようでした。

 

 

5月29日~30日 クモマツマキチョウ を見たくて長野県に行きました。標高の高い山の残雪と青い空、そして新緑の木々がとてもきれいです。舗装された林道を登って、スミレが咲いている場所で クモマツマキチョウ を待ちました。とても長い時間待って、花に来た オス を撮ることが出来ました。

クモマツマキチョウ の メス も見つけました。

5月26日 埼玉県北部の低山に行きました。車を置いて少し歩いた谷川の下草に2頭の アカシジミ が居ました。時間は午前8時すぎ、アカシジミ はじっとしていました。更に林道を歩きましたが、クロヒカゲ、ダイミョウセセリなどが多く居ました。林道終点では、トラフシジミも居ました。
昼頃には、あちこちに アカシジミ が下草や、木々の葉の上等で見られました。今日は埼玉(熊谷)で、35.0℃の気温。ここでの アカシジミ が一斉に羽化したのでしょうか。ただし、小さな虫が眼の中に向かって飛んで来て、撮影には大変苦労しました。