6月10日 現地への到着が遅れ気味のためか ウラミスジシジミ をなかなか見つけられません。それでも辛抱強く探すと、葉の上に居る ウラミスジシジミ を見つけてくれました。この ウラミスジシジミ は、曇り空から一時晴れてきた天気の中で、長い時間留まっていました。














6月10日 現地への到着が遅れ気味のためか ウラミスジシジミ をなかなか見つけられません。それでも辛抱強く探すと、葉の上に居る ウラミスジシジミ を見つけてくれました。この ウラミスジシジミ は、曇り空から一時晴れてきた天気の中で、長い時間留まっていました。














6月10日 ハンノキが生えている湿地帯に行きました。目的の ミドリシジミ はなかなか見つかりません。それでも、ミドリシジミ が一頭居ました。その後、しばらく経って、再度訪れると産卵のような仕草をする ミドリシジミ も居ました。













6月10日 灌木と草の間を分け入るように進むと、ウラナミアカシジミ の赤い翅が見えました。静かにしている ウラナミアカシジミ をそっと撮りました。








6月10日 お昼頃まで、人の胸の高さまでの灌木や草の中を、何人もの人が行き来してましたが、午後になると居なくなり静かになりました。そんな場所に ヒメジャノメ がひっそりと居ました。




6月4日 お昼前、気温は30度近くになっても、昨日の雨で空気がしっとりとする感じで、蒸すようには感じません。そんな中、高い木々の日陰の下草に ウラナミアカシジミ がそっと居ました。







6月4日 昨日の台風2号による大雨で、遊歩道の赤土に水がたまっています。足元に注意しながら歩くと、下草にじっとしている ミズイロオナガシジミ が居ました。少し近づくと、高く飛び出し、もう戻って来ませんでした。



5月31日 アカシジミ の様子を確認して、一週間経ちました。クリの木の花が咲いて、絶好の条件と思いクリの花を見ても アカシジミ の姿がありません。しばらく付近の様子を見ていると、やっと2頭確認出来ました。今日の午前中の曇り空の影響か、それとも今年は アカシジミ が少ないのか、何となく不完全燃焼の気分でした。






5月31日 曇り空から太陽が出てきたので、足元で活発に飛び出した ベニシジミ が居ました。









5月31日 朝から曇り空ですが、時々晴れ間になってきました。そんな天気に ヒカゲチョウ が現れました。この ヒカゲチョウ はまもなく飛んで行きました。




5月26日 イボタノキの花のところで、ウラゴマダラシジミを撮っていると、エノキの高い葉に ゴマダラチョウ が止まりました。以前から ゴマダラチョウ が高い木の頂上付近を飛び続けている様子を何度も確認してますが、とても写真に撮れません。きっと、曇り空の今日だからエノキの葉に止まってくれたのでしょう。この ゴマダラチョウ は、春型なので翅の白い部分が多く感じられます。








