4月27日 午前中、自宅近くのAさんから、庭の花に蝶が来ている」との電話があり、急いで行きました。よく見ると ツマキチョウ が、まだつぼみの花に止まっていました。気温が低いせいか、近づいても逃げようとはしません。その後、飛び出した時、表翅に黄色が見えなかったので、メスだと分かりました。ツマキチョウ は、飛び出しても遠くには行かず庭の花に戻りました。
曇り空で気温も高くないので、羽を広げることはありませんでしたが、近くでゆっくり観察することが出来ました。
カテゴリー: ツマキチョウ
ツマキチョウ(埼玉県北部)
4月13日 いつもの林に行きました。林に着いてすぐに、ツマキチョウ が飛んでいたので、その行方を追っていると草に止まりました。そして飛び始めると、ハタザオの草の周りをまわりながら飛び続けます。飛んでいる表翅に黄色が見えないので、メスだと分かりました。
いつもの林の草地を歩いていると、マムシと遭遇しました。今日は、ギンイチモンジセセリ、ミヤマチャバネセセリを探しながら、河川敷の藪の中の道なき道を歩いていたので、毒蛇にも注意が必要だと改めて思いました。
4月15日 ツマキチョウ のオスを撮りましたが、良いチャンスがありませんでした。
毒蛇のマムシと遭遇。蝶の撮影には、毒蛇にも注意が必要だと改めて思いました。
4月15日 ツマキチョウ の撮影を再チャレンジしましたが、良いシャッターチャンスではありませんでした。ツマキチョウ のオス。
ツマキチョウ(埼玉県北部)
4月8日 いつもの林に行きました。今年初めてギンイチモンジセセリを確認した後、草地の大きく開けた場所に行きました。
ここでは、タンポポ等がたくさん咲いていました。しばらく眺めていると、ツマキチョウ が現れました。
ツマキチョウ のオスです。
ツマキチョウ のメスです。
ツマキチョウ の交尾も見ることが出来ました。
ツマキチョウ(埼玉県北部)
3月31日 よい天気なので、いつもの林に行きました。土手の桜の花は、散りはじめてきました。
河川敷にショカツサイの紫色の花が群生しているところに、ツマキチョウ が飛んでいました。
ツマキチョウは、大きさとヒラヒラ飛ぶ様子から、モンシロチョウと区別が出来ます。
しかし、なかなか止まってくれず、撮影が難しい蝶です。ずいぶん長い時間待って、一瞬止まったところを撮ることが出来ました。