7月5日 群馬県中部の高原に行きました。草原に出ると、足元で ヒメシジミ が多く見られます。ヒメシジミ は、ここの高原の初夏を代表する蝶だと思います。
カテゴリー: ヒメシジミ
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月27日 群馬県中部の高原に行きました。今の季節、一番に目にするのが ヒメシジミ です。足元で複数の ヒメシジミ が狭い範囲で飛ぶ様子を見ると、ここでの蝶の季節の始まりを感じられます。まだ、ヒメシジミ の数は多くありませんが、これから増えることでしょう。
そして、裏の後翅の点がつながった ヒメシジミ が居ました。
裏の後翅の点がつながった ヒメシジミ が居ました。よく見ると、両方とも同じように点がつながっていました。
メスの ヒメシジミ は少ないですが居ました。
ヒメシジミ(福島県西部)
6月25日~26日 キマダラルリツバメ を見たく福島県西部に行きました。キマダラルリツバメ が出現する場所の近くには、ヒメシジミ が飛んでいます。その ヒメシジミ の羽は傷んでいるものが多く、それでも元気に飛んでいました。
羽が傷んでいる ヒメシジミ が多く居ました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月23日 群馬県中部の高原に行きました。 M.Kさんと蝶を探して、一通りポイントを歩きました。今にも降りそうな天気と低い気温では、探している蝶はなかなか現れません。昼食を済ませて、再度、歩きはじめてすぐの道路端に、ヒメシジミ が居ました。ここは、毎年、ヒメシジミ が最初に現れる場所です。
ヒメシジミ は、気温が低いせいか飛ばずに草に留まっていました。
ヒメシジミ のオス。
近くに ヒメシジミ の メス も居ました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月8日 群馬県中部の高原に行きました。高原では、ヤマツツジは終わりレンゲツツジが咲き始めました。
蝶の種類は多くありませんが、ギンイチモンジセセリ、ウスバシロチョウ、アサギマダラ、クロヒカゲなどが飛んでいます。
そのなかで、ヒメシジミ も元気に飛んでいました。
ヒメシジミのオスです。
ヒメシジミのメスもいました。
ヒメシジミ(群馬県中部)
6月20日 群馬県中部の高原に行きました。前回から10日後の様子を確認するのが目的でした。
最後のヤマツツジもまだ咲いていますし、ギンイチモンジセセリ、ウスバシロチョウも元気に飛んでいました。
10日前と様子は変わらないと感じましたが、ヒメシジミ が元気に飛んでいました。
確実に季節が進んでいることを実感しました。