10月16日 今、この大きな公園の遊歩道には、ホトトギスの花があちこちに咲いています。落ち葉を踏みながら歩くと、フジバカマの花で アサギマダラ を見つけました。この アサギマダラ は、数本のフジバカマの花に繰り返し訪れていました。
カテゴリー: アサギマダラ
アサギマダラ(長野県中西部)
8月8日 やや日陰で高さのある斜面に アサギマダラ が居ました。この アサギマダラ は、斜面に咲く花をゆっくりと移動していました。
アサギマダラ(長野県東部)
8月11日 林道を歩くと、ヒヨドリバナに アサギマダラ が居ました。アサギマダラ は大きく良く目立つので、下山する登山者も足を止めて、一緒に携帯電話で写真を撮っていました。
アサギマダラ(埼玉県北部)
10月25日 大きな公園に行きました。朝、少しひんやりとした風でしたが、秋晴れの気持ちの良い日となりました。フジバカマが群生しているところに アサギマダラ が飛んでいました。南下の途中でしょうか全部で3頭と、数は多くありませんが盛んに蜜を吸っていました。
アサギマダラ(長野県東部)
8月7日 長野県東部の高原に行きました。ここの草地のアザミの花で アサギマダラ を見つけました。アサギマダラ は大きくて遠くから見ても、その存在感があります。夏の高原に、一番似合う蝶は アサギマダラ かも知れません。周りを探すと、多くの アサギマダラ が居ました。
アサギマダラ(埼玉県西部)
10月28日 埼玉県西部にクロツバメシジミを見に行った帰り、道の駅に立ち寄ると駐車場の裏手に生えているフジバカマに アサギマダラ が居ました。アサギマダラ は全部で4頭、どれも翅が傷んでなくきれいでした。しかも、近づいても逃げようとしません。時刻は15時近くでしたので、まだ気温は低くありませんのでなぜなのか不思議でした。
アサギマダラ(埼玉県北部)
10月20日 大きな公園に行きました。台風19号の影響で、いつも歩く沼沿いの道は、増水のためまだ通行止めとなっています。
フジバカマが生えているところに アサギマダラ が3頭居ました。この周りで花が咲いている草が少ないので、フジバカマの花にアカタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモンなどが一緒に集まっていました。
アサギマダラ(群馬県西部)
8月26日 群馬県西部の浅間山系に行きました。林道を車で走っていると、アサギマダラ が沢山飛んでいました。アサギマダラ は、咲いているヒヨドリバナの花に何度も訪れていました。ヒヨドリバナの周りを、何頭もの アサギマダラ が飛び交う様子は、華やかな感じがしました。
アサギマダラ(長野県東部)
8月8日 長野県東部の高原に行きました。ベニヒカゲの写真を撮っていると、アサギマダラ が飛んできました。アサギマダラ は大型で華やかなので、その場が明るくなるような気がします。太陽が照っている草地は、さわやかな風と アサギマダラ の出現で、ベニヒカゲに向けていたレンズを アサギマダラ に変更することになりました。
アサギマダラ(埼玉県北部)
10月21日 朝から良い天気なので、大きな公園に行きました。風もなく公園内を歩くのにちょうど良い気温です。今日は大勢の家族連れが来ています。
ゆっくり斜面を降りたところに、フジバカマの花が満開に咲いています。その花を目当てに、アサギマダラ が居ました。
アサギマダラは、花の蜜を吸うのに一生懸命のようで、近づいても逃げないため、眼と鼻の距離でじっくり観察できました。