9月4日 お昼前に太陽が出たので、急いでいつもの林に行きました。入り口から入ってすぐに アカボシゴマダラ が居ました。現れる蝶の少ない中で、アカボシゴマダラ が今日の撮影の収穫でした。
カテゴリー: アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
5月15日 いつもの林に行きました。林縁を歩いていると、アカボシゴマダラ を見つけました。今朝まで降った雨で濡れた地面に、口吻を延ばしていました。今年になって初めての アカボシゴマダラ は、まわりの蝶より一回り大きく飛んでいると良く目立ちます。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
9月13日 いつもの林に行きました。今、この林ではヒメウラナミジャノメがたくさん見られます。そして、エノキの周りの上空を アカボシゴマダラ が飛び回ります。開けた場所のカジノキの赤い実に、アカボシゴマダラ が居ました。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
5月26日 近くの大きな公園に行きました。いつも蝶が現れるクヌギの木の近くのササが刈られ、広々としています。従って、蝶が止まる下草等が無いので、蝶は見当たりません。それでも近くを探してみると、アカボシゴマダラ が居ました。ここは、自然公園で無いので、残念ですが蝶を含めて昆虫等には配慮されていないようです。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
9月11日 いつもの林に行きました。太陽の日差しは強く、暑い中を歩くと ヒメウラナミジャノメが多く飛び出します。また、コマツナギの薄ピンクの花も目立ちます。頭上には アカボシゴマダラ が飛びまわっています。アカボシゴマダラ は、強い太陽を気にしないかのように数頭が飛び続けたり、樹液をもとめてクヌギの木の根元に集まっていました。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
5月17日 いつもの林に行きました。林の入り口の駐車場に アカボシゴマダラ(外来種) が吸水をしているのを見つけました。そっと前の方に行こうとすると、飛ばれて林の中に消えてしまいました。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
9月13日 いつもの林に行きました。林を抜けたところに、外来種の アカボシゴマダラ が居ました。
アカボシゴマダラは、やや大きいので遠くからも良く目立ちます。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
8月22日 いつもの林に、アカボシゴマダラ(外来種)が居ました。
ここの林には、食草のエノキの木があり、毎年繁殖を繰り返しています。
この中型のアカボシゴマダラは外来種ですが、今の季節に良く目立ちます。
アカボシゴマダラ(埼玉県北部)
5月16日 いつもの林に、アカボシゴマダラ(春型) が居ました。
外来種ですが、この頃多く見られます。
この時期の、春型は後ろ羽の赤斑列がありません。