7月10日 ウスイロオナガシジミが見つかった場所の近くに アイノミドリシジミ のメスが居ました。明るい場所に居たので、メスの特徴である赤みの翅が鮮やかです。長い時間同じ場所に居たので、ゆっくり撮影出来ました。その後、しばらく歩いた林の中ではオスが居ました。こちらは動き回り、飛んだ時の光る緑色の翅が鮮やかでした。
少し暗い林の中に居たオス。
7月10日 ウスイロオナガシジミが見つかった場所の近くに アイノミドリシジミ のメスが居ました。明るい場所に居たので、メスの特徴である赤みの翅が鮮やかです。長い時間同じ場所に居たので、ゆっくり撮影出来ました。その後、しばらく歩いた林の中ではオスが居ました。こちらは動き回り、飛んだ時の光る緑色の翅が鮮やかでした。
少し暗い林の中に居たオス。
7月12日 群馬県中部の高原に行きました。今日の目的はミドリシジミ類なので、最初にカシワの林に行きました。濡れたクマザサの道をしばらく歩くと、アイノミドリシジミ が下草に止まりました。アイノミドリシジミ は、木々の間から洩れた陽のあたる下草で翅を広げようとしています。まわりの暗い林のスポットライトのようなところに居るので、写真を撮るのにとても苦労しました。
7月1日 群馬県中部の高原に行きました。昼食後、再び林の中を歩いていると、カシワの葉の上に、アイノミドリシジミ が居ました。 アイノミドリシジミは、少しの間留まっていましたが、林の中へ飛んで行きました。
7月10日 群馬県中部の高原に行ってきました。
午前9時半頃、下草に アイノミドリシジミ を、Dさんが見つけました。
見つけたときは、きれいな羽を全開していたそうですが、飛び立つまで全開しませんでした。