5月2日 我が家の アオスジアゲハ が羽化しました。昨年の秋、我が家のクスノキの枝を剪定した時、切った枝の葉の裏に蛹が付いていました。そして、蛹の着いた枝のまま家の外で、秋から冬を越しました。そろそろ羽化しそうな予感がするので、一週間前から家の中の水槽に移し観察しました。そして、今日の朝の9時頃に蛹を見ると、少し色が変化して来たのを確認し、明日頃羽化するのかな」と思いましたが、なんと10時に見ると羽化して翅が伸びきっています。あわてて、2階のベランダに咲いている花に持っていきました。その後しばらく花にぶら下がっていましたが、強い風で近くに移動したのち、正午過ぎに見に来た時はすでに飛び去って居なくなっていました。

一週間前の アオスジアゲハ の蛹。

今日の10時過ぎ羽化を確認し、ベランダの花に移しました。(下に脱皮した蛹が残っています。)

強い風に飛ばされて、少し移動していました。

正午過ぎには、もう居なくなっていました。

5月1日 シルビアシジミ を見に栃木県に行きました。ゴルフ場の芝の様に、短く刈られた河川敷の中を探しました。ヤマトシジミは見られますが、シルビアシジミ はなかなか見つかりません。河川敷内や土手の辺りを探してあきらめて帰る時に、食草のミヤコグサの花で蜜を吸っている シルビアシジミ が居ました。そして丁度その頃、黒い雲の塊が見えて来たので車に戻ることにしました。車に着いた時、にわか雨が降ってきました。

4月27日 いつもの林に行きました。林の中の日陰の場所で クロコノマチョウ を見つけました。この林で、晩秋に クロコノマチョウ を見ることが多くなりましたが、春に見たのは初めてです。この クロコノマチョウ は越冬明けのようですが、ここで確実に定着していることを改めて実感しました。

4月27日 いつもの林に行きました。林の中は、ヒメウラナミジャノメが多く現れます。林の中の明るい場所を歩いていると、小さな蝶が早い速度で飛びました。ダイミョウセセリ でした。ヒメウラナミジャノメのややゆっくりした飛び方に比べ、黒っぽい ダイミョウセセリ の瞬時の飛び方の差を改めて感じました。

4月27日 午前中、我が家の玄関の花に アオスジアゲハ が来ていると言われて急いでカメラを用意しました。見ていると、この アオスジアゲハ は、ピンクの花より白い花で蜜を吸っています。そして、お腹がすいていたのか、繰り返しこの花に訪れていました。

4月18日 いつもの林に行きました。林の中は、ヒメウラナミジャノメが多く飛んでいます。その中で、一回り大きなジャノメチョウを見つけました。よく見ると コジャノメ でした。コジャノメ は、飛び出しても近くに止まり、しばらくそのままでいてくれるので撮るのが容易な蝶です。

4月16日 いつもの林に行きました。今、ここで沢山見られる蝶は ヒメウラナミジャノメ です。少し離れていても、ツンツンと跳ねるような飛び方で分かります。また、時にはシジミチョウ位の小さな個体も、跳ねるような飛び方で ヒメウラナミジャノメ だと分かります。

4月16日 いつもの林に行きました。林から離れた草地に ツマキチョウ が居ました。この ツマキチョウ は近くに咲く花を順番に訪れていました。今の時期、ツマキチョウ を何度も目にするので、現れた初期に比べて珍しくなくなりました。

 

 

4月16日 いつもの林に行きました。林の中を歩くと、コミスジ がゆっくりと飛んでいます。しかし、コミスジ は、近づくとすぐに飛んでしまいます。だんだん コミスジ の数も増えて来て、林の中もにぎやかになってきました。

 

4月15日 蝶の公園に行きました。広場でウスバシロチョウを待っていると、スジグロシロチョウ が来ました。遠くから見ると、ウスバシロチョウと スジグロシロチョウ の区別は難しいです。このタンポポの花に スジグロシロチョウ は、何度も訪れていました。