6月8日 足元の草に ヒメキマダラセセリ が居ました。 今年は、セセリチョウ を余り多く見ていません。 この ヒメキマダラセセリ はメスで、すぐにオスが現れて交尾が成功しました。
月別: 2025年6月
オオミドリシジミ(埼玉県北西部)
6月8日 朝から曇り空、山頂の気温は低く、半袖では寒く感じます。 従って、なかなかチョウは現れません。 半分あきらめていた9時半過ぎ、 オオミドリシジミ が翅を広げていました。 何度もテリトリー行動して、やや高い位置の定位置に来るごとに、きれいな翅を見せてくれました。
ミズイロオナガシジミ(埼玉県北部)
6月4日 大きな公園を歩いていると、数か所で ミズイロオナガシジミ と出会いました。 ミズイロオナガシジミ との出会いは、いつも偶然見つけることが多く、特定の花や特定の樹木を探すのではなく生息しそうな周辺で見つかることが多い気がします。
ウラナミアカシジミ(埼玉県北部)
6月4日 クリの木の周囲を探すと ウラナミアカシジミ が居ました。 また、クリの花に夢中な ウラナミアカシジミ も見られました。
アカシジミ(埼玉県北部)
6月4日 花が咲いているクリの木の下に来ました。 この大きなクリの木の周囲には、ススキが胸近くまで生えていて、その中に アカシジミ が居ました。 アカシジミ を驚かさないよう撮影に苦労しました。 また、別の アカシジミ がクリの花にも居ました。
キアゲハ(埼玉県北西部)
6月2日 山頂部の草地に キアゲハ が居ました。 キアゲハ は、この草地を広範囲に飛び回っていました。
クモガタヒョウモン(埼玉県北西部)
6月2日 低山を登りました。その山頂付近で クモガタヒョウモン を見つけました。 飛び続けて、なかなか止まってくれませんでした。
ミズイロオナガシジミ(埼玉県北部)
6月1日 林の中の明るい場所に ミズイロオナガシジミ が居ました。 この場所では珍しく、年に1度くらいしか会えません。
ジャコウアゲハ(埼玉県北部)
6月1日 土手を更に進むと、 ジャコウアゲハ が休んでいました。 こちらも活動は、気温があがってからのようです。
この土手では、ジャコウアゲハの幼虫が、あちらこちらで見られます。
ホソオチョウ(埼玉県北部)
6月1日 土手に ホソオチョウ が休んでいました。 昨日の雨と朝の低い気温で、まだ、飛び出す前だったようです。 近い場所に、3頭のオスが居ました。